最終更新: 2020年3月8日

俺達の音楽を好きになってもらって、「Large House Satisfactionはどんな音楽を聴いてたんだろう」っていうところに興味を持ってルーツを探ってくれたりすれば幅が広がっていくと思うし、違うものを好きになったりするかもしれない。そういう広げ方の方がかっこいいかなって。


アーティスト:小林要司(Vo./Gt.)、小林賢司(Ba.)、田中秀作(Dr.) インタビュアー:Miyaco

―まず、2014年10月リリースの『Sweet Doxy』についてお聞きしたいんですが、あの作品はそれまでの作品とは少し違った印象を受けました。それまではLarge House Satisfaction(以下、LHS)の攻撃的な面が出ているのがとてもかっこよかったんですが、今作はそれだけじゃないなって感じて。その辺りは自覚されている部分がありますか?
要司:そうですね、そういう風に作ろうと思ってた部分もあったんで。まぁ自然にそうなった部分もあるんですけど。一昨年、去年と大きなフェスに出た時に、それまでのやり方だけだと今までのお客さんにしか伝わらないと思ったんです。新しい広がりを持つため、もっと遠くに届かせるためには、もうちょっと方向性を考えていこうかなと。聴いてる人に寄り添う様な曲作りをしていこうと思っての結果ですね。
賢司:でかいところでやってみたら、もっと伝えたいなって思って。

―フェスでやった時にそう感じることがあったんですね。
賢司:そうですね。

―フェスのお客さんとライブハウスのお客さんに違いがあるっていうことですか?
賢司:うん、違いますね。
要司:ライブハウスに来てる人たちっていうのはよっぽど音楽が好きというか。フェスに来てる人も音楽は好きなんだろうけど、音楽よりもお祭りなのでライブハウスとはやっぱり違っていて。
賢司:フェス自体がひとつのカルチャーとしてあるから。音楽じゃなくてフェスっていう括りというか、趣味がフェス、みたいな。そういう人達はライブハウスに来ている人たちとは全く違うんで。そういう人達の前でやった時に、やっぱり(伝わり方が)ちょっと違うなっていう感じでした。
要司:基本的にライブハウスでしかやってこなかったから、俺たちはライブハウスのやり方しか熟知していなかったんです。だけどそれだけは先に進めないなっていうのがあって、そんな考えを踏まえたアルバムが出来ました。

―そうだったんですね。メロディーが立っている曲が多かったり、それだからなのか歌詞もよく耳に入ってくる印象もありました。制作は、具体的にどういう風に変えていきましたか?
要司:曲は、そんなにギチギチに考えて「これはこういうメロディーじゃなきゃだめだ」みたいな作り方はしてないかな。
賢司:曲の素材を持ってくる人がいて、それをみんなで作っていくっていう、作り方自体は今までと変わってない。
秀作:うん、そこは変わってないけど、キャッチーな部分だったり、聴きやすい部分をふんだんに取り込んだりしました。ライブでお客さんが手を叩きやすい部分とか、そういう解り易い部分を取り入れたりはしましたね。
要司:前作、前々作以上にそういう意識が自然についてたんで。基本的にサビやキャッチーなメロディーが付いてる部分は秀作さんが作ってる部分が多いんで、そういう意識は俺より強かったのかな。

―フェスで感じたことやそういう意識が根底にあったから、作り方が変わったというよりは、発想やアイデアが自然とその意識に沿っていったんですかね。
要司:まぁ単純に、すげー早く売れたいし(笑)。歌詞は、前作、前々作も俺なりの歌詞を書いてはいたんですけど、それだとライブで何言ってるかわかんないとか、音源でも何言ってるかわかんないっていう声が多かったんです。それだけだと作っててあんまりよくないなって思ったんで、聴いてる人がもっと感情移入できるような歌詞を書いてみようかなと思って、恋愛のテーマを取り入れたりもして、あんな感じになりましたね。

―そうなんですね。それまでの作品より柔らかい印象がありました。
賢司:それまではただの悪口だったからね(笑)。
要司:人を愛することを知らない子供みたいな(笑)。

―少し愛を覚えた感じですかね。
要司:そうですね、大人になりました。

―もっと広く伝えていくっていう部分を意識した作品ができて、それを演奏した時のお客さんの反応はどうでしたか?それまでの作品を聴いてファンになった子たちも、『Sweet Doxy』を聴いてまたライブに来るわけじゃないですか。
賢司:レコーディングする前にちょいちょいライブでやってたんですけど、結構ポカンとしてましたね(笑)。
要司:『Sweet Doxy』の1曲目『トワイライト』っていう曲は、東京のフェスで初めてやったんですけど、反応は結構良かったですね。
賢司:うん、良かったね。『Stand by you』はポカンとしてたね。やっぱりびっくりしたんじゃないかなって思いますね。

―それまでのLHSのイメージで見てて、びっくりしたのはあるかもしれないですね。
要司:嬉しかったのは、『トワイライト』やった時に、ライブが終わった後にお客さんがTwitterで「こんな歌詞だったかな」っていうのをツイートしてたらしくて。爆音の中でやってても歌詞が伝わってるんだなって思って、俺ら変われたんだなって。嬉しかったですね。

―そうなんですね、それまではそういうのはなかった?
要司:無かったですね。だいたい何言ってるか分かんないとか、日本語だったんだ!とか言われてたんで(笑)。

―伝わった実感があったんですね。私はこのアルバムを聴いた時に、これからLHSに出逢う人にとって、とても入り口になりやすいアルバムかなって思いました。例えば「LHS聴きたいんだけど、どのアルバムから聴いたらいい?」って聞かれた時に、私は『Sweet Doxy』を勧めるかなって思って。
要司:いいことですね、そう思ってもらえたのは。

―今のお話を聞いてて、大きなフェスへの出演を経験されて、広くいろんな人に届くように作られたアルバムだったんだなって分かってすごく納得しました。
賢治:なるほど、それは嬉しいですね。
全員:ありがとうございます。

―それから、去年11月にタワーレコード広島店でインストアライブをされてましたよね。あれ、私も見に行ってたんです。
要司:そうだったんですか、ありがとうございます。

―あの日の要司さんは、結構アツく喋っていらっしゃいましたよね。
要司:そうですね(笑)。
賢司:ちょっと酔ってたんでしょ?(笑)
要司:前の日に大酒をして、二日酔いからちょっと回復した段階で、でも全然酒入ってるなっていう状態だったんですけど。まぁ喋りましたね。「CDを買え」みたいな話を延々として、喋ってる時間もだいぶ長かったですよね。
賢司:その間、秀作どんな顔してんの?すげぇ気まずくない?(笑)
秀作:気まずかったよ、ずっと真顔だった(笑)。

―要司さんってこんなに喋る人なんだって驚いたんですけど、最近はライブでも喋るようにしてるんですか?
要司:はい、そうですね。

―それは何か理由がありますか?
要司:それも『Sweet Doxy』を作った時の気持ちと一緒で、歌ってる人間が何を考えてるのか聞きたいんじゃないかなって思って。ちょっと喋ってみたらお客さんも喜んでくれたんで、それで続けてます。

―そうなんですね。その時に「洋楽も聴けよ」みたいなことを話されていたのをよく覚えてます。
要司:わー、そんな話したわー。おじさんじゃんもう。

―「邦楽もいいけどさ」って(笑)。
賢司:酔っ払いのおじさんじゃん(笑)。
要司:飲み屋にいる酔っ払いの、ちょっとギター弾けるおじさんみたいな。「邦楽もいい、邦楽もいいよ?けどEaglesぐらい聴きなさいよ!」って(笑)。

―だけどその言葉の中には、音楽の聴き方というか、こういう風に聴くともっと楽しいよっていうような想いがあったのかなって思いました。
要司:そうですね、基本的にはそういう想いがあるし、CDショップでCDを買うのも大事なことだと思うんで。

―リスナーの方たちの音楽の触れ方に対して、疑問とか課題を感じることがあるんでしょうか。
要司:それは多分、ミュージシャンはみんなあると思うんですよ。
賢司:うん、いつの時代もね。
要司:それは僕たちも持ってますけど、そういうのは公の場で言わなくてもいいかなって思ってます。俺達の音楽を好きになってもらって、「LHSはどんな音楽を聴いてたんだろう」っていうところに興味を持ってルーツを探ってくれたりすれば幅が広がっていくと思うし、違うものを好きになったりするかもしれない。そういう広げ方の方がかっこいいかなって。俺らもそうだったし。俺が酔っぱらって「聴けよ」って言ってもたぶん聴かないし、それよりは俺達がみんなを引っ張っていくように、かっこいいライブをして、いい作品を作って、お客さんが増えて、っていうのが1番いい流れかなって思います。

―皆さん自身はどういう風に音楽に触れてこられましたか?
賢司:中学生くらいの時はみんなが聴いてるようなJ-POPを聴いてました。友達がギターをやり始めて、自分もやり始めた時に「世界3大ギタリストっていうのがいるらしいよ」って話からちょいちょいロックを聴いて。最初は意味が分かんなかったけど「これ聴かなきゃいけないんでしょ」っていうレベルで聴いてたら、それが好きになっちゃったような。

―今まで聴いたことがない音を初めて聴いた時って、その凄さとか良さが分からなかったりしますよね。
賢司:最初は良さは分かんなかったですね。
要司:Led Zeppelinとか全然分かんなかったもんね。
賢司:「なに、このしょぼい音」って思ってたから(笑)。でも、1年くらいして聴くと「かっこよすぎるわ!」ってなって。

―だんだんわかってくる感じ、ありますよね。
要司:お酒と似てますね、ビール飲めなかった人がだんだん好きになるのと似てる。
秀作:分かんないなー、お酒に関しては。
賢司:秀作はお酒に関しては小2レベルだもんね(笑)。

―そのインストアライブの時に、Mr.Childrenの曲をされていたのにもビックリしました。正直、イメージに無かったです。
要司:そうですね、なんでそれをしたかっていうと、アコースティックライブをやる時は渋い曲のカバーをやってしまうんで、あの日見に来てくれてた若いお客さんにも面白がってもらえるようにっていうのと、ああいう場所では有名な曲をやった方が足を止めてもらえるかなと思ってやりました。もちろんリスペクトもあります。

―なるほど、わかりました。今年に入ってすぐに、ビレッジマンズストア、Droogとの対バンツアーで全国を回られていますね。今日からそのツアーも後半に入りますが、そもそも開催の経緯っていうのは?
要司:去年ビレッジマンズストアと一緒にツアーを5ヶ所回ったんですけど、その帰り道にまた早く彼らとやりたいなと思って企画しました。蓋を開けてみたら、すごくいいツアーになりましたね。

―Twitterとかを見てると、みなさんのグルーヴがどんどん増してる感じが伝わってきてますよ。
秀作:うん、楽しいですね。

―そう、すごく楽しそうで。何か面白いエピソードはありました?
賢司:言えないです(笑)。
要司:すっごい面白いこといっぱいあったけど、大体言えないです。結構爆笑したんだけど(笑)。

―そうなんですか(笑)。実際に3バンドで一緒に回られて、どうですか?
賢司:正直、こんなに刺激を受けるツアーになるとは思っていなくて。Droogもビレッジマンズストアもかっこいいなとは思ってたんですけど、「こんなにデキる子たちなのか」って結構ビビってます。
要司:何本もやっていくうちにみんなライブが良くなっていくし、俺らより人数多いからすげぇパフォーマンスとかもしてくるし、ダイブとかするし。俺らは3人しかいないから誰か1人ダイブとかしたら音止まっちゃうし大変なことになっちゃうから(笑)、そういう中でどうにか対抗しなくちゃいけないっていうので俺らなりに色々考えたりして、俺達もすごく成長してると思います。

―濃厚に刺激を与えあってるのはすごく感じられます。このツアーでの成長が今後のLHSにどう表れていくかとても楽しみですね。バンドは今11年目に入ってるんでしょうか?
賢司:もしかしたら10年目かもしれないです、いつからやってるかわかんなくて。
要司:去年出したパーカーに「since 2005」って書いちゃったんですよね。
賢司:バイオグラフィーは2005年からなんだよ。
要司:でも、去年10周年のワンマンライブやっちゃんたんだよね。なので、今年も何かやるのかな?
賢司:「今年も10周年」って(笑)。

―節目になったのかどうかわからないですが(笑)、そのワンマンツアーでは初めて東京以外でもワンマンライブをされていましたね。それは皆さんにとってどういうものになりましたか?
賢司:すごく良かったです。ワンマンライブって正直あんまり好きじゃなくて。対バン相手がいると刺激を貰えるんで自分達も良いライブが出来たりするんですけど、ワンマンライブだとそれがないからなんとなくやりづらかったんです。でもワンマンツアーをやったことによって「俺らの事を観たいって思ってる人が各地にこんなにいるんだ」って思えたし、やっぱりワンマンライブが1番楽しいなって思えましたね。
要司:当たり前ですけどお客さんは俺らの事しか見に来てないし、その熱量がすごくて、それを直に感じられて、やって良かったなって思えました。ワンマンライブをやる自信にもなりましたね。
賢司:東京でアンコール4回やっちゃったもんね(笑)。
要司:あれはもう二度とやりません。
秀作:だんだん増やしちゃったんっだよね、仙台で2回やって、大阪で3回やったら、東京で4回やっちゃった(笑)。ワンマンツアーをやりきったことへの自信はつきましたね、各地でもやれるんだなって。
要司:気持ち的にも、またやりたいなっていう気持ちにもなったしね。ワンマンライブというものに対する気持ちが、もっとお客さんと向き合ってやれるんじゃないかって思いました。

―ワンマンライブってステージとフロアがしっかりと対峙している感じがありますよね。是非またワンマンツアーも開催してもらいたいなと思います。2015年の目標というか、ビジョンの様なものはありますか?
賢司:漠然と決めてたのは、ライブの本数を去年より増やしたいなっていうことですね。
要司:大きいところでやるだとか、何処かのフェスに出たいとかっていうよりは、本数を増やしてライブの精度を上げたいなって。もっと、誰にも負けないライブを創り上げていきたいし、研ぎ澄ましていきたいって思ってますね。目標とする舞台とかは後からついてくると思うんで、まずは1番1番を大事に戦っていこうっていう気持ちです。
賢司:音源も出したいなとは思っていて、曲も相当作ってる状態なんですけど、やっぱりライブで自信がついて来たのでそこを伸ばしていけたらなって思ってます。

―10年前と今とで変わったところ、変わっていないところってありますか?
要司:変わったところってなんだろうな…作曲の能力とか演奏力とか歌の能力とかは当然上がっているけど、やり始めた当初の気持ちの様なものはそんなにぶれてないですね。
賢司:うん、自分達が1番かっこいいっていう想いは今でも変わらない。
要司:バンドとしてはそうですね。個人のレベルではどうだろ、体力の衰えとかもあるのかもしれないけど(笑)。

―当初から気持ちが変わってないって仰いましたけど、最初から「やるぞ」っていう気持ちでバンドを始めたんですか?
賢司:いや、3人になってからそういう気持ちになったかな。

―最初は4人だったんですよね。
要司:その頃はボーっとやってたんで。
秀作:そうだね、やり方も分からなくて。
賢司:2年くらい何もしてない時期もあったしね。
要司:そう。だけどそれでも、根拠のない自信みたいなものはあったんですよね。だからなんとなく続けてて、何も頑張ってないのに俺らが1番かっこいいって思ってたよね(笑)。そういうところは変わらないですね。

―その気持ちは変わらず、今は根拠のある自信もついてきて、今年はライブの精度がもっと上がっていくと思うとすごく楽しみですね、期待しています。最後に、LHSのルーツになってる音楽を教えてもらえますか?
 要司:バンドのスタイルとしては、海外のミュージシャンだと、Jimi HendrixやLed Zeppelin、The Beatlesのようなルーツミュージック、Grand Funk Railroadかな。国内だとTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTとかBLANKEY JET CITYですね。
―なるほど。特にこのアルバムをよく聴いたなっていうのはありますか?
 要司:Jimi Hendrixだと『Electric Ladyland』。Grand Funk Railroadのアルバムだと『Live Album』かな、音源よりライブの方がかっこいいバンドなんです。
 秀作:Led Zeppelinは『Led Zeppelin』だよね。
 要司:R&Bとかソウルも俺らの中にはひとつあるんですけど、『Wheedles Groove』っていうコンピアルバムも良いですね。黒人音楽の昔のコンピアルバムで、有名なミュージシャンは全然入ってないんですけど良いアルバムです。THEE MICHELLE GUN ELEPHANTとかBLANKEY JET CITYでいうとどう?
 賢司:その2バンドに関してはアルバム全部ですね、1枚選べない。

―そうなんですね、凄く吸収してるものがあるんですね。
 要司:その2バンドの真似にならないようにって思ってたのに、バンド始めた当初は真似になっちゃってたよね(笑)。