最終更新: 2023年1月5日

Honeyglaze(ハニーグレイズ)はサウスロンドンで出会ったアヌーシュカ・ソコロフ(Vo./Gt.)、ティム・カーティス(Ba.)、Yuri Shibuichi(Dr.)の3人からなるインディーロックバンド。

Fontaines D.C.やSquid、black midiといった注目の新人を続々と生み出す、現代で最もホットなプロデューサーであるダン・キャリーのレーベル、

Speedy Wunderground(スピーディー・ワンダーグラウンド)からデビューアルバムをリリースする新人バンドです。

Wet Legとツアーを行ったり、BBC 6Musicで取り上げられたりするなど、Honeyglazeはサウスロンドンの音楽シーンの台風の目になろうとしています。

そんなHoneyglazeのドラマーであり、ロンドン在住の日本人であるYuri Shibuichiにメールインタビューを行い、Honeyglazeのことや名匠ダン・キャリーのレコーディング術、サウスロンドンの音楽シーンについて聞きました。

アーティスト:Yuri Shibuichi(Dr.) インタビュー:yabori

Honeyglazeの意味

Honeyglaze(ハニーグレイズ)
撮影:Holly Whitaker
-Honeyglaze(ハニーグレイズ)というバンド名にはどのような意味が込められているのでしょうか?また、どうしてはちみつを意味する“Honey”とツヤを出すという意味の“Glaze”という単語の2つを組み合わせたのでしょうか?
“Honeyglaze”は僕とティムがバンドに参加する2年前にアヌーシュカが考えた名前で、当初はソロプロジェクトでした。この名前に込められた意味は、彼女がその響きを気に入ったということ以外には特にありません。

-サウスロンドンのThe Windmillで初めてメンバーと出会ったと聞きました。どのようなきっかけでメンバーと出会ったのでしょうか。また、そこからどのようにしてHoneyglazeを結成したのでしょうか。
アヌーシュカは共通の友人や同じライブミュージックシーンに参加していて、既に知っていました。ティムは、The Widmillでの初ライブの数日前のHoneyglazeの最初のリハーサルで、初めて会ったんです。The WindmillのTim Perryが僕らを気に入ってくれて、ほぼ毎週違うサポート枠で呼んでくれて、それがHoneyglazeの本当の始まりでした。

-Honeyglazeはアヌーシュカがソロで活動するよりもバンドでやるほうが良いとの方針で結成されたと聞きました。では、どうしてバンドによくある4人組ではなく、スリーピースで活動しようと決めたのでしょうか?
単純にメンバーが増える必要がなかったんだと思います。最初のセッションで、アヌーシュカが持っているすべての曲を演奏してみたら、とてもうまくいったんです。3つの音しかないからこそ、それぞれが自分の持っている世界観を限りなく表現することができるし、実験的なアレンジを試すことができます。個人的には、制限がないことでクリエイティブな面白さが保たれると思っています。

-Yuriさんの母親はアーティストの山崎亜弥子さんだそうですね。そういうご家庭に育ったということは、小さい頃から音楽に接する機会が多かったのでしょうか。
そうですね。父も母もとても音楽好きで、家ではいつも音楽が流れ、楽器も家の中に溢れていました。子供の頃を振り返ってみると、音楽での成功を応援し、励ましてくれた両親でした。

-(上記に関連して)YuriさんはHoneyglazeでドラムを演奏していますが、どのようなきっかけでドラムを演奏するようになったのでしょうか。
最初にドラムを習うように勧めてくれたのは父で、9歳から習い始めました。10代の頃はロンドンを中心に多くのバンド(一時、8バンド掛け持ち)で演奏し、ギグをすることで多くの事を学びました。

Honeyglaze(アルバム)について

-デビューアルバム『Honeyglaze』はコロナウイルス感染拡大の期間に制作されたものだそうですね。それぞれが隔離期間を経て制作したことで苦労したこと、または作品にプラスになったことはありますか?
苦労したことは特にありません。プラスだったのは、ロックダウンになったことで逆にスタジオに篭り、アルバム制作に100%集中できた(それ以外することがなかった。笑)ということです。

ダン・キャリーのプロデュース

-どうしてデビューアルバム『Honeyglaze』をダン・キャリーの運営するSpeedy Wunderground(スピーディー・ワンダーグラウンド)からリリースしようと思ったのでしょうか?また、ダンのプロデュースやレコーディングはどのようなものでしたか?
ダン・キャリーやSpeedy Wundergroundがプロデュースしている作品のファンだったので、彼らから声がかかった時は大喜びで、断る理由なんか考えられないという状況でした。ダンとアレクシスのレコーディングプロセスはとてもスムーズ且つ、スマートなものでした。彼らのアプローチは良い意味で無鉄砲で、とても楽しいものだったので、私たちに自信と快適さを与え、能力を最大限に引き出してくれたました。彼らとの仕事は最高な経験となりました!

Speedy Wundergroundの掟

-Speedy Wundergroundには数日間でレコーディングを終わらせ、できる限り早くリリースするという掟があるようですね。『Honeyglaze』もこの方針に沿って素早くレコーディングされたのでしょうか。
アルバムは5日間で完成させました。初日はスタジオの下準備、2日目と3日目はアルバム全体のリズムトラックをテープに録音し、4日目と5日目にオーバーダビングとリファインという流れでした。かなり集中力のいる作業でしたが、このような方法で録音することが我々の音楽にとって正しいことだと感じました。

-『Honeyglaze』の「Start」にはライブをそのまま録音したかのような生々しさがあるのですが、これはどのようにして生まれたのでしょうか。
「Start」はライブで即興的に行いました。スタジオの照明を落とし、部屋にスモークを焚き、レーザーのスイッチを入れて、録音を開始しました。アルバムの冒頭は、私たちの世界への序章のような感じにしたかったんです。

-「Shadows」のMVはSorryのアーシャ・ローレンスが撮影したようですね。アーシャとの撮影や制作はどのようなものでしたか?
本当に楽しかったです。アーシャとFlo(Flasha Prod)はムードと雰囲気を作るのが得意なんです。夜、ノースロンドンの街に出て、光と影をモチーフにしたクリップをたくさん撮って編集してあのMVになったんです。

Honeyglaze – Shadows

-どうしてデビューアルバムを『Honeyglaze』というタイトルにしたのでしょうか。
このアルバムに収録されている曲は、その時に我々が持っていた全て曲ということもあって、これらが『Honeyglaze』だという思いがあり、セルフタイトルにしたわけです。レコーディングがライブ中心で短期間で行われたことを考えると、本当にこのバンドの今、瞬間を記録したものになったと思います。“これが僕たちだ”って言っているようなものです。

サウスロンドンの音楽シーンについて

Sorry(ソーリー)
アーシャ・ローレンスは写真左
-先にSorryの話もありましたが、サウスロンドンでは同じ新人バンド同士が協力して制作を行うDIY志向の音楽シーンがあるように思います。インタビューでアヌーシュカはサウスロンドンについて、コミュニティが出来上がっていると語っていました。このようにバンドの横のつながりを感じることも多いのでしょうか?
そうですね、ロンドンのミュージック・シーンは皆仲がよく、共通の友人やバンドを通して皆繋がっています。The WindmillやThe George Tavernのようなライブ会場が、私たち皆や、アーティスト同士を結び付け、多くの面白いコラボレーションや革新的なアートにつながっています。

-サウスロンドンはここ最近で大きく注目され、Black Country, New Roadやblack midi、Sorryなど多くのバンドが出てきました。Yuriさんから見て、サウスロンドンはどうしてこのように魅力的なバンドが出てくる場所になったと思いますか?
ロンドンにはアートを発信する場がたくさんあり、多くの人がオープンマインドなので、アーティストが境界を越え、常に革新的であることが奨励されるのだと思います。

-最後の2つはどのアーティストにも必ず聞いている質問になりますので、どうぞお応えください。『Honeyglaze』をどのような人に聴いて欲しいと思いますか?
年齢を問わず、すべての人に向けたアルバムだと思います。また、より多くの感情を経験した後に年を重ねることで、聴く人にとって意味が変わってくるかもしれないレコードになるのではと思っています。

-最後に私を含め、Honeyglazeの来日を楽しみにしている日本のファンへのメッセージをお願いします。
私たちの音楽を聴いてくださって、本当にありがとうございます。日本をルーツとして持つ自分やバンドの仲間にとって、日本でライヴをすることはとても大きな夢なので、近いうちに実現できたらと思っています。その時は是非一緒に、楽しみましょう!

Honeyglazeリリースアルバム

デビューアルバム『Honeyglaze』

発売日: 2022/4/29
収録曲:
1.Start
2.Shadows
3.Creative Jealousy
4.I Am Not Your Cushion
5.Female Lead
6.Burglar
7.Half Past
8.Deep Murky Water
9.Young Looking
10.Souvenir
11.Childish Things
フォーマット:Mp3、CD、アナログ
Amazonで見る

Honeyglazeバンドプロフィール

Honeyglaze(ハニーグレイズ)

“ジャズ、クラシック・ソウル、90年代のドリーム・ポップに影響を受けたと語るHoneyglazeのポストパンクやラウンジを取り入れたインディー・ロックは、シンガー兼ソングライターのAnouska Sokolowの発案によるものです。Sokolowの曲を手に、2020年にサウスロンドンで結成されたバンドは、Speedy Wundergroundの一員に加わり、2022年にデビューLP『Honeyglaze』で頭角を現した。Anouska Sokolowは、当時サウスロンドンのポストパンク・リヴァイヴァルシーンの中心であったブリクストンのパブ兼音楽会場The Windmillでのレジデントをバンド編成で演奏するためにHoneyglazeを結成した。ベーシストのティム・カーチス、ドラマーの渋市友里とは、最初のライブの3日前に最初のリハーサルを行うまで出会ったことがなかった。COVID-19の流行で会場が閉鎖され、Green Man、Live at Leeds、Sŵ Festivalなどのフェスティバルに出演し、失われた時間を取り戻すまで、さらに1年かかることになった。その間、彼らはSpeedy Wundergroundと契約し、レーベル・ランナーのDan CareyとAlexis Smithのプロデュースのもと、2021年4月にデビュー・アルバムのレコーディングを行った。Honeyglazeのファースト・シングル、Charles Bukowskiにインスパイアされた「Burglar」は、2021年9月にリリースを見た。翌年4月にはフル・アルバム『Honeyglaze』がリリースされ、イギリスとアイルランドでのツアーを行う。”

引用元:Honeyglaze(ハニーグレイズ)バンドプロフィール(All Music)

Honeyglazeライブ動画(Youtube)

  • Honeyglaze(ハニーグレイズ) – live from The Close Encounter Club
  • Honeyglaze(ハニーグレイズ) – FarmFest 2020

ハニーグレイズ関連記事

Honeyglaze(ハニーグレイズ)の関連記事について、BELONGではこれまでにHoneyglazeのリリース記事、Sorryインタビュー記事、Wet Legインタビュー記事を取り上げている。

  • Honeyglazeリリース記事
  • Sorryインタビュー
  • Wet Legインタビュー
  • ライター:yabori
    yabori
    BELONG Mediaの編集長。2010年からBELONGの前身となった音楽ブログ、“時代を超えたマスターピース”を執筆。

    ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル・​後藤正文が主催する“only in dreams”で執筆後、音楽の専門学校でミュージックビジネスを専攻

    これまでに10年以上、日本・海外の音楽の記事を執筆してきた。

    過去にはアルバム10万タイトル以上を有する音楽CDレンタルショップでガレージロックやサイケデリックロック、日本のインディーロックを担当したことも。

    それらの経験を活かし、“ルーツロック”をテーマとした音楽雑誌“BELONG Magazine”を26冊発行してきた。

    現在はWeb制作会社で学んだSEO対策を元に記事を執筆している。趣味は“開運!なんでも鑑定団”を鑑賞すること。

    今まで執筆した記事はこちら
    Twitter:@boriboriyabori