最終更新: 2024年8月15日
ベルリンを拠点に活動するニコラスとジャミラから成るデュオ、Alice Gift(アリス・ギフト)。
ダーク・ウェイブやインディー・ロックの影響を受けつつ、独自のジャンル“ポイズン・ウェーブ”を奏でる彼らが、Lillies and Remainsと共に待望の来日公演を行う。
バンド名に込められた意味から、最新アルバム『Nothing Against Uplifting But…』に至るまでの軌跡を追いながら、Alice Giftの音楽世界に迫る。
また、今回のインタビュー記事では、Alice Giftを日本に招待したLillies and RemainsのKENTとKAZUYAのコメントも掲載している。
Lillies and Remainsが好きな方はもちろん、彼らを語るうえでのキーワードである“ロマンティック”、“芸術的”、“ダーク”、“演劇的”、“オープンマインド”、“パンク”、“メランコリック”のどれかに当てはまる方は是非、彼らの音楽を聴いてライブを観て欲しい。
Alice Gift, a duo composed of Nicolas and Djamila based in Berlin, is set to perform in Japan alongside Lillies and Remains in a highly anticipated concert.
Drawing inspiration from dark wave and indie rock, they create their own unique genre called “poison wave.”
This article explores Alice Gift’s musical journey, tracing their path from the meaning behind their band name to their latest album “Nothing Against Uplifting But…” It aims to delve into Alice Gift’s musical world.
The interview also features comments from KENT and KAZUYA of Lillies and Remains, who invited Alice Gift to Japan.
We encourage not only fans of Lillies and Remains but also anyone who resonates with any of these keywords describing their music – “romantic,” “artistic,” “dark,” “theatrical,” “open-minded,” “punk,” or “melancholic” – to listen to their music and experience their live performance.
目次
Alice Gift Interview
Artist:ニコラス・イズナー(Nicolas Isner) interviewer:Tomohiro Yabe(yabori) Translation:BELONG Editors
ニコラス・イズナー:私は16歳の時に音楽を始めました。多くのミュージシャンと同じように、インディーロックからグラムパンク、ノイズ、シャンソンまで、さまざまなジャンルのバンドを経験してきました。
2005年に、フランスを拠点に活動するダーク・ウェーブ・バンド”Velvet Condom”を結成しました。このバンドでは3枚のアルバムをリリースし、少なくとも10年間は世界中でツアーを行いました。最もシーンが活発だったベルリンに、バンドとともに移住したのもこの頃です。このバンドは今日まで、アンダーグラウンドシーンで小さな成功を収めており、最近では”Netflix”から楽曲使用の依頼も来ています。
“Velvet Condom”は2015年に活動を休止し、サイドプロジェクトの”Liste Noire”を立ち上げました。しかし、数年後にこのプロジェクトも終了し、私を含むメンバーはそれぞれのソロ活動に専念することになりました。そして4年前に、私のソロプロジェクト”Alice Gift”が誕生したのです。
I started playing music at the age of 16, and like many other musicians, I’ve had quite a few bands, ranging from indie rock to glam-punk, via noise and chanson.
In 2005, I founded the French Dark-Wave band Velvet Condom, with whom we released 3 albums and toured the world extensively for at least 10 years. That’s when we moved to Berlin with the band, as that’s where we’d been most active. The band has had its own little underground success to this day, and we’ve even had requests from Netflix recently for the use of one of our songs. Velvet Condom went on standby in 2015 to found the sideproject Liste Noire, which ended a few years later so that its members, including myself, could devote themselves to their solo careers. That’s when my Alice Gift project was born, just 4 years ago.
Alice Giftは常に私のアーティスト名でしたが、パートナーのジャミラがプロジェクトに加わった後、少しずつバンド名のようになりました。最初は一人で始めましたが、その後 ジャミラにステージに一緒に立ってもらうようお願いしました。
So Alice Gift has always been my artist name, and then it became a bit of a band name after my partner Djamila joined the project. I started off alone before asking Djamila to join me on stage.
ステージ上では一人バンドとして、スタジオではすべての楽器を自分で演奏してバンドを始めました。何度か一人でライブをした後、この経験を誰かと共有する必要性を感じ、また一人だけでステージに立つのは少し退屈だと気づきました。
そこで自然と、一番身近な人である私のパートナーのジャミラに、電子ドラムを演奏して参加してもらうように頼みました。そして、録音にはドラムとベース(これらは私自身が演奏していました)が含まれていたので、ライブでも同じサウンドを再現したいと思い、追加のミュージシャンを加えてAlice Giftは4人編成になりました。ジャミラはこの機会にキーボードに転向しています。優秀なミュージシャンたちと本物のバンドとして演奏することを本当に楽しみ、コンサートやツアーに多くのエネルギーと和やかな雰囲気をもたらすことができましたね。
残念ながら、4人を常に一緒にすることは、スケジュールや物流の問題、そして何より財政的な理由から、必ずしも容易ではありません。伝説的なグループ”Clan of Xymox”とフランスツアーをする機会がありましたが、デュオで演奏することが条件でした。そこで現在の編成が生まれ、より電子的なスタイルに移行し、”Velvet Condom”を思わせるようになりました。
二人組が好きなのは、あらゆる面でより自由度が高いからです。現時点では、この形式が一番気に入っています。
I started the band as a one-man band on stage, and playing all the instruments in the studio. After playing a few concerts on my own, I realized how much I needed to share this experience with someone, and that the show was a bit boring with only one person on stage.
So naturally I asked the person closest to me, my partner Djamila, to join me and play the e-drums. And as the recordings included drums and bass (which I played myself), I wanted to recreate the same sound live with additional musicians, so Alice Gift became a quartet with drums and bass, in addition to Djamila who, for the occasion, switched to the Keyboards. I really enjoyed playing with a real band, with excellent musicians, which brought a lot of energy and conviviality to our concerts and tours. Unfortunately, it’s not always easy to get 4 people together, for reasons of availability, logistics and, above all, finance. We were offered a tour of France with the legendary group Clan of Xymox, on condition that we play as a duo, and that’s how the current line-up came into being, a little more electronic and wave-oriented, reminiscent of Velvet Condom.
I like this formula because it gives us more freedom in every respect, and for the moment it’s the formula I prefer.
20年前から、アーティスト名として“Alice”を使っています。フランスのバンド”Jad Wio”のギタリスト、“Alice Botté”のファンで、男性が女性名を使うというアイデアが気に入っていました。
当時は“Alice Cooper”のことを知りませんでしたが…。彼や“Marylin Manson”とは違って、アーティスト名がバンド名にもなりました。MansonやCooperの場合はその逆でした。
Alice Giftの意味については、とてもシンプルです。“Gift”はドイツ語と英語で異なる、ほぼ対極的な意味を持っています。同時に“毒”と“贈り物”を意味します。これが私の言葉遊びのきっかけとなりました。“Alice Gift” = “Alles Gift” = “すべては毒である”、という具合です。
I’ve had Alice as my artist name for 20 years now. I was a fan of the guitarist of a French band called Jad Wio with the name Alice Botté, and I loved the idea of a feminine name for a man.
I didn’t know Alice Cooper at the time… but unlike him and Marylin Manson, the artist’s name also became the band’s name, whereas with Manson and Cooper it was the other way round.
As for the meaning of Alice Gift, it’s quite simple: Gift has a different and almost antagonistic meaning in German and English, meaning poison and gift at the same time, which prompted my pun Alice Gift = Alles Gift = everything is poison.
とても興味深い質問ですね。ありがとうございます。
実際、私はゴスというジャンルにそれほど傾倒していませんでした。おそらくJoy DivisionやThe Cure、Bauhaus(私が本当に好きなバンドです)も、かなり商業的でむしろ趣味の悪い動きにつながるものを作る意図はなかったと思います。ゴスが“ロマンティック”、“芸術的”、“ダーク”、“演劇的”、“オープンマインド”、“パンク”、“メランコリック”を意味するのであれば、ゴスとタグ付けされて嬉しいですが、もしそれが“制服”、“主流”、“創造性の欠如”、“模倣音楽”、“排他的な行動”、“男性性の崇拝と女性の性差別的な描写”、“右翼的な美学や立場”を意味するのであれば、そこから除外してください。
私は一つのジャンルに固執したことはなく、常に多くの異なるジャンルやシーンを取り入れてきました。しかし、ある美学的な理由から、当時のベルリンで本当に創造的で多様だったダークシーンでかなり大きなフォロワーを獲得することができました。そのシーンの一部であることに非常に感謝しています。
That is a very interesting question, thank you for that.
I was indeed never too much into the goth genre, and I guess that neither Joy Division, Cure, nor Bauhaus (bands that i really like) had the intention of creating something that would lead to a quite commercial and rather tasteless movement. If goth means ‚romantic, ‚artistic, dark, theatrical, open minded, punk, melancholic, I‘m glad to be tagged as goth, but if it means uniforms, mainstream, creative poverty, copycat music, sectarian behaviour, adoration of masculinity and sexist portrayal of women, right wing aesthetic and positions, then please leave me out of it.
I was never into one genre, I always embraced many different genres and scenes, but for some aesthetic reasons we got a quite big following in the ‚dark‘ scene which was really creative and diverse at that time in Berlin, and I’m very grateful to be part of.
自分の音楽に名前を付けたり分類したりするのは非常に難しいので、私は自分でジャンルを作り出し、それが人々にとって何を意味するのか想像してもらうようにしています。
It’s always very difficult to name or categorize your music, so I use to create my own genre and let people imagine themselves what it might mean to them.
このように活動しているのは、他のやり方を知らないからであり、物事をコントロールし続けたいからです。スタッフと一緒に仕事をすることは大好きですが、これは主に財政的な問題です。レコードのミキシングに関してはプロデューサーと一緒に仕事をしていますが、それ以外のこと(大部分のブッキング、作詞作曲、録音、プロモーション)は自分で行っています。
I operate like this because I don’t know any other way to do it and because I like to keep control on things. I’d love to work with an entourage though, but this is mostly a financial question. I do work with a producer for the mixing of
my records though, but everything else (most of the booking, writing, recording, promotion) is self made.
-M83『Before the Dawn Heals Us』
-Jeff Buckley『Grace』
-Melodys Echo Chamber『Melodys Echo Chamber』
簡単な質問ではありませんが・・・試してみます。15年間のダークウェーブ、エレクトロニクス、ポストパンク、シューゲイザーの後、インディーのルーツに戻りたいと思いました。
-M83『Before the Dawn Heals Us』
-Jeff Buckley『Grace』
-Melodys Echo Chamber『Melodys Echo Chamber』
これら3枚のアルバムには、私が愛するものがすべて詰まっています:優れたソングライティング、感性豊かなボーカル、そして幻想的で壮大なサウンドスケープです。
また、あなたにインスピレーションを与える音楽は、最終的にあなたの音楽とは似ていないことが多いのです。これは少し奇妙ですが、同時に興味深いことです。なぜなら、結局のところ、あなたは常にユニークなものを作り出すからです。
Not an easy one.. but I’ll try. I guess after 15 years of dark-wave, electronics, post-punk, shoegaze, I wanted to go back to my Indie roots:
-M83 ‘Before the Dawn Heals Us’
-Jeff Buckley ‘Grace’
-Melodys Echo Chamber ‘Melodys Echo Chamber’
All 3 albums feature what I love: excellent songwriting, sensitive vocals, and an ethereal, epic feel.
Also the music that inspires you mostly doesn’t sound like yours in the end, it’s quite strange, but interesting at the same time, cause you will always do something personal and unique in the end.
本当に多くの映画を見ています。映画は私にとって、音楽を発見する前から最も好きな芸術分野です。なぜなら、より大きなスクリーンがあるため、その中に没頭できるからです。
日常生活でも、カメラの動きやショット、適切な音楽を想像しながら、自分が映画の中にいるようなイメージをよく描きます。なので私の作曲には多くの映像が結びついています。
I do watch so many movies, it is my favorite form of art, even before I discovered music, because I can dive in it, as there is a bigger projection surface.
I quite often imagine myself in a movie in everyday life, imagining the camera movements, and the shots, with the right music, so yes there are a lot of motion pictures linked with my compositions.
Too Much Outside
この2曲の違いについて説明しますね。レーベルから、誰かに「Pride」のリミックスを依頼するよう提案されました。適切な人が見つからなかったので、自分でやり始めたところ、偶然にも曲の完全な作り直しになりました。同じBPM、メロディ、構造を保ちながら、拍子を丸ごと変えました。これが実際、この曲の本質的な部分です。
結果として、リミックスというよりも新しいバージョンになりました。また、私が本当に好きな80年代のイタロ・ディスコトラックを作る方法でもありました。
I’ll explain it. The label suggested me to ask someone to do a remix of the original song ‚Pride‘ and since I didn’t find the right person I started to do it myself and I then accidentally did a complete remake of the song by keeping
the same bpm, the melodies and the structure but I completely changed the time signature, which actually the genuine thing about it.
So it’s rather a new and different version than a remix in the end. And it was also a way to compose an 80s ‚italo-disco‘ track, which is an aesthetic that i really love.
Alice Gift – Pride (Prequel) (Official Video)
「To Live And Die In L.A.」は元々、何年も前にハイコ・ランゲ(カルト映画『B-Movie: Lust & Sound in West-Berlin 1979-1989』の監督)の新しい長編映画プロジェクト『Paradise City』のために録音した曲でした。結局その映画は撮影されず、下書きは私のハードディスクに手つかずのまま残っていました。それを掘り起こし、現在のEPのために再プロデュースしました。
2パック(アメリカのヒップホップアーティスト)のオリジナル曲は、偉大なL.A.への賛歌で、誇張された自己演出や成功の美化などについて歌っています。
私の解釈は、この曲の裏返しのバージョンで、そのような都市のより暗い側面を引き出しています。
ビデオの中の私たちのストーリーは、都市の可能性と魅力に惹かれ、自己実現への欲望に駆り立てられる、若く輝く女性の物語です。
人工的な注目がもたらす陶酔感とその場しのぎの満足感が、彼女の中に宿る悪魔を押し流しますが、それらを忘れるのはほんの短い間だけです。
その後、彼女は自分のより暗い側面を発見し、これらの夢のために支払わなければならない代償を知ります。自分のイメージの搾取、うわべだけの人間関係と口約束。絶え間なく自分を演出し、他人の幻想に付き合い、同時に道徳な圧力とその容赦ない検閲にさらされなければなりません。
彼女にとって新たな洞察の段階が始まり、それに伴う怒りが、自分のイメージと芸術を再び自分のものにすることへと導きます。自分自身をコントロールすることで、エンパワーメントと解放が起こります。彼女は欲望の対象から再び主体へと変わっていくのです。
To Live And Die In L.A.’ was originally a song I recorded many years ago for Heiko Lange’s (director of the cult film ‘B-Movie: Lust & Sound in West-Berlin 1979-1989’) new feature film project ‘Paradise City’. Since the film wasn’t shot in the end, the drafts remained untouched on my hard drive until I dug them out again and re-produced them for my current EP.
The original song by Tupac is a hymn to the great L.A., which among other things is about exaggerated self-dramatisation and glorification of success.
My interpretation is an inverted version of the song, bringing out the darker side of the promise of such a city.
Our story in the video is that of a young and radiant woman attracted to the possibilities and glamour of the city, driven by the desire for recognition and self-fulfillment.
The euphoria and instant gratification of the artificial attention drown out her own demons but make them disappear only for a short time.
She then discovers the darker side, and the price one often has to pay for these dreams. The exploitation of one’s image, the superficiality of human relationships and their empty promises. One must restlessly stage oneself, often subordinate oneself to the fantasies of others, and at the same time expose oneself to the overpowering morality and its merciless censorship.
A phase of new insights begins for her, accompanied by healing anger that leads her to make her image and her art her own again. Empowerment and emancipation through the conscious and self-determined use of her desire. She goes from being an object to being a subject again.
Makaveli(2PAC) – To Live & Die In L.A. (Official Music Video)
ALICE GIFT – To Live And Die In L.A.
Nothing Against Uplifting But …
当初、カバーには今の写真とは雰囲気も違うものを使う予定でした。アルバムの制作開始の数日前、ベルリンの遊園地(Rummel)でプロモーション用の写真撮影を予定していました。その意図は、祝祭的な雰囲気(幸せと喜びが誇張された、チープな方法で表現される)と、私たちの陰鬱でシリアスな態度とのコントラストを作り出すことでした。カバーの写真はその場の思いつきでしたが、人工的な喜びの文脈の中で私が感じる不快感をまさに表現しています。
私たちはその写真をとても気に入ったので、最終的にカバーとして選びました。また、私たちは常に、社会によって定義された特定の役割を逆転させることでジェンダーと遊ぶことが好きでした。
Initially, it was a completely different photo from another shoot that was planned for the cover. And a few days before the album’s production launch, we had scheduled a promotional photo shoot at a Rummel in Berlin, with the intention of creating a contrast between the very festive atmosphere, where
happiness and joy are expressed in a very exaggerated and cheesy way, and our rather sombre and serious attitude. The photo in question was totally improvised, but expresses exactly the unease I feel in a context of artificial joy.
We liked the photo so much that we chose it as the cover at the last minute. Also, we’ve always liked to play with gender by inverting certain roles defined by society.
カバー写真と同じ流れですね。私たちは幸せなことが好きですが…。実際、人々に3つの点(『Nothing Against Uplifting But…(高揚感を否定するものではないが…)』の…部分)を自分のアイデアで埋めてもらいたいのです。あなたならこの文をどのように完成させますか?
It’s in the same vein as the cover photo, we like happy things but… In fact, I’d love people to fill in the 3 dots with their own ideas 🙂 How would you complete this sentence?
東京のコンタクト、“Düster Dark Emporium(デュースター ディスク エンポリウム)”のTetsuさんのおかげです。彼は私たちの音楽を日本で配給しており、Lillies and Remainsのマネージャーを知っています。以前からTetsuさんに日本でのツアーの手配を頼んでいたので、そのようなつながりができました。
私はLillies and Remainsの音楽が大好きです。特に、サウンドの厳しさとボーカルやメロディの憂鬱な軽さのコントラストが素晴らしいです。彼らのプロダクションは素晴らしく聞こえるので、どのように、誰と一緒にレコードを制作したのか知りたいです。
It’s thanks to a contact in Tokyo, Tetsu from Düster Dark Emporium, who distributes our music over there, and who knows their manager. I’d asked Tetsu a long time ago to help me organize a tour in Japan, and that’s how he put us in touch.
I love their music, especially the contrast between the harshness of the sound and the melancholy lightness of the vocals and melodies. Their productions sound great, and I’d love to know how and with whom they produced their records.
日本で演奏することは最も大きな夢の一つでした。私は日本の文化が大好きです。なぜなら、80年代の子供時代に日本文化の影響を強く受けたから。そして、私の世代にとって、日本で演奏することはとても名誉なことです。80年代から90年代にかけて、すべての偉大なバンドはたいてい、日本に来ることで(自国でも)認知を得ていました。
日本に招待される機会を得られるバンドは少ないことを知っています。だからこそ、私の感謝の気持ちはさらに大きく、これからの公演を通じてそれを表現できることを約束します。
このインタビューは大変楽しかったです。ありがとうございました。少しでも皆さんの理解を深め、私の音楽を発見したいと思わせることができていれば幸いです。
It’s one of my greatest dreams to come and play in Japan, I love your culture, because we were very influenced by it as children in the 80s, and for my generation, playing in Japan is an honor, all the great bands having known their consecration usually by coming to Japan in the 80s and 90s.
I’m aware that few bands have the opportunity to be invited to Japan, which is why my gratitude is even greater, and I can guarantee that we’ll be able to express it through our upcoming shows.
Thank you very much for this interview, which gave me great pleasure. I hope I’ve been able to enlighten you a little, and make you want to discover my music.
Comments from KENT and KAZUYA
イベント名はblack sabbath の同名曲から取りました。国を超えて、それぞれのバンドが舞っているようなイメージです。Alice Giftは、Velvet condomの時からよく聞いていたので、今回一緒に出来ることになりとても嬉しいです。本イベントは日独お耽美対決である、とどこかの記事に書いていただいていたので、今回ギターのカズヤには服を着せないでおこうと思います。この勝負、勝ちにいきます!
The event name ‘A National Acrobat’ is taken from the eponymous Black Sabbath song. It conjures the image of bands dancing across nations. I’ve been a fan of Velvet Condom, so it’s an absolute thrill to perform alongside Alice Gift. An article mentioned this as a Japan-Germany ‘battle of aesthetics,’ so I’ve decided to up the ante by having our guitarist, Kazuya, perform without a shirt. We’re determined to win this showdown in style!
【KAZUYA】
Alice Giftとの共演はとても嬉しいです。僕等と彼等の音楽は共通するものが沢山あると思います。
また日本では中々似た空気感を纏ったバンドは少なく、我々はいつも以上に尖った演奏になる気がしています。2つのバンドが作る冷たくて熱い空気を感じに来てもらいたいです。
We are thrilled to be performing with Alice Gift. I believe our music and theirs have a lot in common.
Also, there aren’t many bands in Japan with a similar vibe, so we feel our performance will be even more edgy than usual. We’d love for you to come and experience the cool yet passionate atmosphere created by our two bands.
Alice Giftアルバムリリース
EP『Nothing Against Uplifting But …』
NOW ON SALE
フォーマット:Mp3
Amazonで見る
Alice Gift来日公演詳細
Lillies and Remains presents「A National Acrobat」
2024年8月21日(水)東京都 WWW X
<出演者>
LIVE:Lillies and Remains / Alice Gift
DJ:ヤマダナオヒロ(†13th Moon†)
2024年9月5日(木)大阪府 CONPASS
<出演者>
Lillies and Remains / Alice Gift
Tokyo Decay presents STRANGEHAUS #1 -ALICE GIFT Live in Japan 2024-
2024年8月25日(日)東京都 LIVE HAUS
<出演者>
LIVE:Alice Gift / †13th Moon† / ANISAKIS / SHE TALKS SILENCE
DJ:SatosicK / LILYPUT
※チケット予約メールアドレス:strangehaus.info@gmail.com
Alice Giftバンドプロフィール
“元VELVET CONDOMのコンポーザーであるベルリン拠点のフランス系ドイツ人シンガー・ソングライター、ニコラス・イズナーが現在進行形のユニットとして結成したALICE GIFT。
自らシャンソン・ノワール / ノイズ・ポップと表現し、THE CUREやJESUS & MARY CHAIN辺りの影を感じつつも無駄を削ぎ落としたダーク・オルタナティヴな音楽スタイルは欧米を中心に人気を博し、ツアーではCLAN OF XYMOX、SHE PAST AWAY、TWIN TRIBES、ACTORSといったゴス / モダン・ダーク・ポスト・パンク主力勢とも共演している。(文 : ヤマダナオヒロ / †13th Moon†)”
ライター:Tomohiro Yabe(yabori)
BELONG Media/A-indieの編集長。2010年からBELONGの前身となった音楽ブログ、“時代を超えたマスターピース”を執筆。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル・後藤正文が主催する“only in dreams”で執筆後、音楽の専門学校でミュージックビジネスを専攻
これまでに10年以上、日本・海外の音楽の記事を執筆してきた。
過去にはアルバム10万タイトル以上を有する音楽CDレンタルショップでガレージロックやサイケデリックロック、日本のインディーロックを担当したことも。
それらの経験を活かし、“ルーツロック”をテーマとした音楽雑誌“BELONG Magazine”を26冊発行。
現在はWeb制作会社で学んだSEO対策を元に記事を執筆している。趣味は“開運!なんでも鑑定団”を鑑賞すること。
今まで執筆した記事はこちら
Twitter:@boriboriyabori