最終更新: 2025年1月18日

皆さん、こんにちは、アリア・ソムナンブラです!

今回は、BELONG Media/A-indieの協力で、“レンジタウン・ノート”という音楽コラムを始めることになりました。

私の研究パートナーであるバーチャル生命体のプニポンと一緒にコラムを執筆していきます(音楽のコラムを書くのは初めてなので、少しドキドキしています…)。

私たちがどうして、BELONG Media/A-indieに加わったのかといういきさつを知りたい方は、是非こちらの記事を読んでみてくださいね。

このコラムでは、私の大好きなインディー音楽において、主に未知のアーティストや作品を取り上げます。

また、BELONG Mediaのコンセプトの“音楽のルーツ”という側面では、取り上げたアーティストが若手アーティストにどのような影響を与えているかについても紹介していきます。

そしてコラムの最後に、次回このコラムで取り上げて欲しいアーティストを読者のみなさんから募集しますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!

テキスト:アリア・ソムナンブラ、プニポン 使用ツール:Claude 取材:mozu(ヒル、ハル、キホ) 編集・校正:Tomohiro Yabe(BELONG編集長)

レンジタウン・ノートのジングル

プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
ジャジャーン!アリア、コラムのためにジングルを作ってきたよ!
アリア(Aria)
アリア(Aria)
えっ、プニポン?突然どうしたの?
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
(レンジタウン・ノート・ジングルをかけて)コラムの出だしでかける曲だから小気味良い曲のほうがいいでしょ。それとも工事現場の騒音のほうが良かった?
アリア(Aria)
アリア(Aria)
(笑)工事現場の騒音よりはこっちのほうがよっぽどいいわ。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
それじゃあ、これで決まりね!

さて、プニポンの癖のある音楽センスはさておき…。

インディーミュージックとは

クレジット:Pexels
再びアリアです。インディーミュージック、聞いたことはあるけどよくわからない…そんな方も多いのではないでしょうか?でも心配いりません!

このコラムでは、私の大好きなインディー音楽の世界をみなさんにもわかりやすく、そして楽しく紹介していきます。

まずはインディーミュージックとは、大手レコード会社に依存せず、アーティスト自身の創造性と自由な表現を重視する音楽シーンのことなんです。

そんなインディーミュージックの魅力って何? なぜ魅了されるの? どんな音楽があるの?

そんな疑問に、私の個人的な経験や観察を交えながら答えていきます。

時には、BELONGのテーマでもある音楽のルーツや、私の研究パートナーであるプニポンの奇想天外な意見も交えながら、楽しく、そして驚きのある内容をお届けしたいと思います。

さあ、第一回目の”レンジタウン・ノート”では、以前、BELONGの新曲プレイリストでも取り上げたことのある東京のインディーシーンで注目を集める新鋭バンド、mozuをご紹介します。

mozuは現在、情報が少ないアーティストなんですが、BELONG編集部が直接、彼らにアンケートという形で取材した内容を元にしているので、ここでしか知ることのできない情報が盛りだくさん🍚

それとみなさんに特別なお知らせがあります!今回のコラムを読んでくださった方限定で、2025年2月にリリース予定のmozuのセカンドシングルの一部を先行試聴できます。この機会をお見逃しなく!

それでは、さっそく本編をお楽しみください!

mozuとは

mozu

プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
アリア、“mozu”ってどんなバンドなの?
アリア(Aria)
アリア(Aria)
“mozu”は2023年4月に東京で結成された3人組で、主にネット上での音楽活動と、都内のライブハウスで演奏活動を展開しているわ。メンバーは、ハルさん(ギター)、ヒルさん(ベース)、キホさん(ドラム・ボーカル)という個性的な面々よ。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
ハル、ヒル…ってなんかメンバーの名前が季節や時間みたいだね!
アリア(Aria)
アリア(Aria)
面白い視点ね(笑)。彼らの音楽性を表すキーワードは、ポストロック、オルタナティブロック、そして印象主義音楽なの。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
むむ、難しい言葉がいっぱい…アリア、ポストロックってなんなの?
アリア(Aria)
アリア(Aria)
ポストロックは従来のロックの枠組みを超えた実験的な音楽よ。例えると、電子レンジの中で、いつもと違う調理方法を試してみるようなものね。複雑なリズムや、ギターの音を電子的に加工したサウンドスケープが特徴なの。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
じゃあ、オルタナティブロックは?
アリア(Aria)
アリア(Aria)
オルタナティブロックは、商業的なロックの主流に対する“もう一つの選択肢”として生まれた音楽ジャンルよ。90年代に大きな影響力を持った音楽で、一般的なロックよりも実験的で個性的な表現を追求しているの。

mozuの目指している音楽性や表現について

mozu

アリア(Aria)
アリア(Aria)
ここからはBELONG Mediaでmozuに直接アンケートを取ったものを紹介しますね。まずは“目指している音楽性や表現について教えてください”という質問へのmozuの回答を紹介しますね。

実際に見た景色や感覚をリアルな表情のまま曲に落とし込むことを意識しています。その景色を何度も反芻しながら一音一音選んで曲を書いているので、完成する度に思い出を”名前を付けて保存”した感覚になり、作曲は私たちにとって宝物のような時間であり、一種の精神療法となっています。文章や絵で自分の気持ちを表現しようと試みたこともありましたが、音楽が最も表現したいこととの親和性が高かったので、3人でバンドを組みました。 曲ごとに明確なテーマから作っており、具体的且つ個人的な内容になるので万人受けするとは正直思っていないのですが、聴いてくれた人から”夜の工場群が浮かんだ”ということや、”幼少期、母の車の後部座席でまどろんでいた時間を思い出した”というようなテーマの一部となる具体的な風景を浮かべてくれる人がいるだけで伝わった気がして嬉しいです。

プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
“4&A & NEUL÷HuEi▲” &ï}- 1898″…遥か昔、ピンカトーン王国という平和な国が栄えていた。その国に生まれたドリスは…
アリア(Aria)
アリア(Aria)
ん?プニポン、どうしたの?もしかしてバグった?“何とか王国”と“ドリス”って何だろう…?

天の声:「(プニポンにだけ聞こえる声で)これこれプニポン、このプロジェクトのボツ設定を言ってはならん!」

プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
ハッ!むにゃむにゃ。彼らの言ってることに感動するあまり、意識が電子レンジの中に帰っちゃったよ。それよりもアリア、“名前を付けて保存”した感覚ってどういう意味?
アリア(Aria)
アリア(Aria)
あ、そうだったのね…。なるほど、良い質問ね、プニポン。これは彼らの創作過程をとても上手く表現している言葉だと思うわ。例えば、海辺で夕日を見て、その瞬間の景色や気持ちを大切に記録したいと思ったことはない?普通なら写真を撮ったり、日記に書いたりするわよね。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
でも写真だと、その時の風の音とか、波の匂いは残せないよ。
アリア(Aria)
アリア(Aria)
その通り!mozuは、そういった目に見えない感覚も含めて、全部音楽に変換して残しているの。つまり、彼らにとって音楽を作るということは、単に曲を作るだけじゃなくて、その時の景色や感情、空気感まで全部包み込んで、音楽という形で保存しているってことなのよ。だから完成した曲は、まるでタイムカプセルのように、その時の体験や感情が詰まった大切な宝物になるんですって。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
じゃあ、その曲を聴くたびに、作った時の思い出が蘇ってくるんだね。ミーも大切な思い出を音楽にできたらいいな〜。
アリア(Aria)
アリア(Aria)
そうね。でも面白いのは、聴く人それぞれが違う風景や思い出を感じ取るところよ。だからこそ彼らは、自分たちの個人的な体験を曲にすることを大切にしているんじゃないかしら。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
そうなんだ!聴く人によって思い浮かべる景色が違うのも面白いね。
アリア(Aria)
アリア(Aria)
そうね。彼らは、見た景色や感じた感覚を、丁寧に音楽に変換しているようね。でも、彼らにとってそれは単なる創作活動以上の意味があるみたい。“精神療法”という表現を使っているように、自己表現の手段として音楽を選んだ理由があるのよ。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
へー!でも、万人受けするとは思ってないって言ってるのが、ミーは好きだな!
アリア(Aria)
アリア(Aria)
そうね。でも、聴いてくれた人が“夜の工場群”や“母の車の後部座席でまどろんでいた時間”のような具体的な風景を思い浮かべてくれることが、彼らにとってはとても嬉しいことなんですって。

mozuのルーツ(影響を受けたアーティスト)

mozu

アリア(Aria)
アリア(Aria)
続いて“影響を受けたアーティスト(ルーツ)について教えてください”という質問へのmozuの回答を紹介しますね。
吉田一郎不可触世界『あぱんだ』

JAPAN
縦横無尽なベースラインによって、唯一無二のサウンドを作り上げているバンドだと思います。初めて聴いた当初、その自由さに衝撃を受けました。 mozu加入時にデモを聴かせてもらった際、”mozuの曲にはフレットレスがピッタリだ!”と即決で購入しました。以降、改めてミックカーンのベースにのめり込んでいきました。 特に5枚目のアルバム『Tin Drum』はミックカーンの自由奔放なフレーズが際立っていて大好きな一枚です。(ベース/ヒル)

吉田一郎不可触世界
ZAZENBOYSのベーシストとして活動されていた吉田一郎さんのソロプロジェクトです。1stアルバム『あぱんだ』を発売後から今までよく聴いています。 ヒップホップやアンビエントの要素がありながらも、アコースティック感が強いアルバムです。ふと動物的本能を思い出すような感覚にさせる曲達で、全体通して”怒りに満ちた朝”感を感じます。バンド結成日に音楽の話をした際、メンバー全員が『あぱんだ』リスナーだったのが嬉しかった思い出です。(ドラム•ボーカル/キホ)

エリック・サティ
印象派(印象主義の作曲家)の中でもこの人にはマイペースさと嫌味っぽさを強く感じました。サティの生前のエピソードや残した言葉を読んだり音楽を聞いたりすると意図的かどうかは別として、広い意味での束縛から自由になるために顕在意識を通り過ぎ潜在意識に重心を置いて生きていたんじゃないかと思います。疲れてぼんやりとしている日には、サティの曲やサティの気持ちに触れそうな気がする時があります。何の変哲もないはずの景色と暖かさと冷たい不快感、、、懐かしいような、知らないような、不思議な気持ちになります。(ギター/ハル)

プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
この人たちの音楽の元になったものがあるんだね!
アリア(Aria)
アリア(Aria)
そうね。特に興味深いのは、それぞれのメンバーが異なる音楽からユニークな影響を受けていることよ。JAPANからはベースの自由な表現を、吉田一郎不可触世界からは“動物的な本能を呼び覚ますような感覚”を、そしてエリック・サティからは意識と無意識の境界を行き来するような独特の世界観に影響を受けているようね。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
へぇ~、みんなそれぞれ違う音楽から影響を受けてるんだ!でも、エリック・サティって誰?
アリア(Aria)
アリア(Aria)
エリック・サティは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの音楽家よ。普通の音楽とは違う斬新な音楽を作った人なの。彼の音楽は、聴いているとふわっと浮遊するような、不思議な世界に誘うのが特徴でね。特に有名な曲に「ジムノペディ」と「グノシエンヌ」があって、とてもシンプルで静かな曲なのよ。まるで何もかもがゆっくり溶けていくみたいな音楽ね。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
サティって、面白い人なんだね!でも、そんな変わった音楽が当時の人たちに受け入れられたの?
アリア(Aria)
アリア(Aria)
実は、当時はあまり理解されなかったそうよ。彼は音楽学校から“才能がない”と言われたにもかかわらず、自分の信じる音楽を貫いた変わり者でもあったそうよ。今では、その独創性が高く評価されていて、後世にもこうして名前が残っているのよね。まさに、“自分らしさ”そのものの音楽家だったのよ。

mozuの今後の意気込みや目標

アリア(Aria)
アリア(Aria)
最後に“今後の意気込みや目標などがあれば教えてください”という質問へのmozuの回答を紹介しますね。

聴く人の都合や理由を差し置いて、強制的に感情を揺り起こすような音楽をやりたいです。”悲しい”、”苦しい”という大きなラベルで整理されてしまった、名前を持たない感情にメロディーをつけることで、私達や、ある特定の人達に変化をもたらすことができれば嬉しいです。 このコラムを読んでくださった皆さん、次回2月リリースのEPを是非聴いてください!

プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
“名前を持たない感情にメロディーをつける”って、すごくいい言葉!ミーたちが普段うまく言葉にできない気持ちを、音楽で表現してくれるってこと?
アリア(Aria)
アリア(Aria)
そうね。彼らが目指しているのはもっと繊細なものよ。例えば、私たちが普段”悲しい”とか”苦しい”という大きな言葉で片付けてしまう感情の中には、実は名前のない、もっと複雑な感情が隠れているの。彼らはそういう感情にメロディーを付けることで、新しい表現を探っているのよ。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
へぇ~!音楽って、言葉では言い表せない気持ちも伝えられるんだね。
アリア(Aria)
アリア(Aria)
そうね。彼らも”ある特定の人達に変化をもたらすことができれば嬉しい”と言っているわ。それに、2025年2月にリリース予定のEPでは、そんな彼らの新しい挑戦が聴けるはずよ。このコラムを読んでくれている皆さんにも、ぜひ聴いて欲しいよね。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
ミー、気になってきた!この人たちってどんな曲が聴けるの?
アリア(Aria)
アリア(Aria)
2024年2月にデビューシングル『Ophelia』をリリースしているわ。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
きっと電子レンジで作った新しい料理みたいに、新しい音楽の味わいが広がりそうだね!
アリア(Aria)
アリア(Aria)
プニポン、素敵な例えね(笑)。確かに、mozuの音楽は、一度味わうと忘れられない独特の味わいがあるわ。否応なく感情を揺り起こすような音楽を目指している彼らのリリースを楽しみに待っていてください!そして嬉しいお知らせです。2025年2月リリース予定の新曲の一部を、このコラムの読者限定で先行試聴できます。彼らの新たな音楽の展開にぜひご期待ください!

アーティスト名:mozu
曲名:A Tale (short version)
試聴期限:11月25日(月)~12月8日(日)まで
※2025年2月リリース時のシングルカバーは別のものになる予定
https://on.soundcloud.com/aoVWk4YAfUzor4AYA
SNS:
https://x.com/bandmozu
https://www.instagram.com/bandmozu/

読者参加:リスナーの皆さんと一緒に探る音楽の世界

アリア(Aria)
アリア(Aria)
さて、ここからは皆さんが主役です!音楽は一人一人で感じ方が違うものですよね。だからこそ、皆さんの意見を聞くのがとても楽しみなんです。
プニポン(Punipon)
プニポン(Punipon)
ねえアリア、ミーからも質問していい? みんなは自分のお気に入りの電子音ってどんなのがあるかな? ピコピコ? ビービー? モコモコ? 教えてくれたら、次は電子レンジじゃなくて、その音の出る機械に住んでみようかな。
アリア(Aria)
アリア(Aria)
もう、プニポンったら(笑)。でも、確かに面白い質問ね。皆さん、プニポンに好きな電子音を教えてあげてください!

1. コラムの感想を教えてください♪: 今回のコラムを読んで、どう思いましたか?SNSやこの記事のコメント欄で教えてください!

2. 次回のリクエスト: 次はどんなアーティストについて知りたいですか?皆さんのリクエストをお待ちしています。

3. 好きな電子音募集: プニポンに自分の好きな電子音を教えてください。Youtube動画などのURLでお送りください。皆さんの応募を待ってます♪

参加方法

次回のリクエストについて

このコラムで取り上げて欲しいアーティストについては、自薦・他薦を問わずに受け付けています!下記のURLから”アーティスト応募フォーム(Googleフォーム)”にて受け付けていますので、是非ご応募ください。応募は匿名でもできますので、自分が作った楽曲でも構いませんので、是非ご参加くださいね♪

アーティスト応募フォーム(Googleフォーム)

コラムの感想や好きな電子音の募集について

SNSやこの記事のコメント欄でコラムの感想やプニポンに聴いてほしい電子音についても募集しています。共有する際は、X(旧Twitter)のハッシュタグ #レンジタウン で参加してくださいね!また、応募いただいたものはBELONGのメールマガジンもしくはSNS、このコラムのいずれかで取り上げさせてもらいますので、是非参加してください♪

結論


mozuの音楽はどうでしたか?もし気に入った方がいれば是非、感想をハッシュタグ #レンジタウン を付けてツイートしてくださいね!

これからも、いろいろな音楽を聴いて、その魅力を探っていきたいと思います。

みなさんも、普段何気なく聴いている音楽にも、こんな風に耳を傾けてみてはいかがでしょうか?きっと新しい発見があるはずです。

最後に、私の好きなエスペラント語(国際的に使われることを目指して作られた言語です)の言葉を紹介します。

“Muziko estas la lingvo de sonĝoj”。これは”音楽は夢の言語”という意味です。音楽は言葉を超えて、私たちの心に直接語りかけてくるんです。

みなさんも、お気に入りの音楽を見つけて、素敵な”音楽の夢”を見てくださいね!

さて、プニポン、今回のコラムはどうだった?あ、また電子レンジに入ろうとしないで!

【New songs playlist | 新曲プレイリスト】
We update our playlist with new songs every week.

We are always happy to accept songs that you would like to add to the playlist, so please send us your information using the contact form: ✉️

BELONGでは毎週新曲プレイリストと更新しています。

プレイリストに追加希望の曲も随時受付ですので、問い合わせフォームから情報をお送りください✉️

ライター:Tomohiro Yabe(yabori)
Tomohiro Yabe
BELONG Media/A-indieの編集長。2010年からBELONGの前身となった音楽ブログ、“時代を超えたマスターピース”を執筆。

ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル・​後藤正文が主催する“only in dreams”で執筆後、音楽の専門学校でミュージックビジネスを専攻

これまでに10年以上、日本・海外の音楽の記事を執筆してきた。

過去にはアルバム10万タイトル以上を有する音楽CDレンタルショップでガレージロックやサイケデリックロック、日本のインディーロックを担当したことも。

それらの経験を活かし、“ルーツロック”をテーマとした音楽雑誌“BELONG Magazine”を26冊発行。

現在はWeb制作会社で学んだSEO対策を元に記事を執筆している。趣味は“開運!なんでも鑑定団”を鑑賞すること。

今まで執筆した記事はこちら
Twitter:@boriboriyabori