最終更新: 2025年4月8日
あなたの星座を描くために:未来への展望

ジョブズの言葉通り、未来を正確に予測して点を繋ぐことはできない。
しかし、“編集”の視点を持つことで、過去の経験(点)を振り返ったときに、その繋がりを発見する“解像度”を高めることができる。
今は無関係に思える経験が、未来のあなたの音楽やバンド活動に、予期せぬ形で豊かさをもたらす可能性を秘めている。
例えば、ジョブズがカリグラフィーの授業で学んだことが、10年後にMacintoshのフォントデザインに生かされたように、あなたの中の様々な“点”も、いつか予想外の形でつながる日が来るだろう。
ここで実践的なヒントを一つ。自分たちのバンドの歴史を書き出してみてほしい。
影響を受けた音楽、成功体験、失敗体験、メンバーとの出会い…それらの“点”を、“編集”シリーズで学んだ視点(組み合わせ、分解、再構築、偶然性の活用など)で見つめ直し、新たな意味や繋がりを発見してみる。そこに、未来へのヒントが隠されているはずだ。
“編集”の力をさらに深く:創造性を加速させる次の一歩

この最終回では、“編集”が“Connecting the Dots”を実現する力であることを感じていただけたと思う。
しかし、本当の“編集力”を身につけ、バンドの創造性を飛躍させるためには、より深く、具体的な知識と実践が必要だ。
各回の有料パートでは、“点と点を繋ぐ”ための核心的なテクニック、具体的なアーティスト分析、バンドが明日から使えるワークフローなどを詳細に解説してきた。
これらは、あなたが“Connecting the Dots”を実践するための、いわば“設計図”や“精密な工具”に当たる。
この連載を始めて4ヶ月間、記事単体と月額のサブスクリプションを併せて、20回以上の購入をいただいている。
多くの読者が実践的なヒントを得て、創作のヒントになったという声もいただいている。
サブスクリプションは今なら3日間の無料トライアルがついており、月額たったの500円で全ての過去記事が読み放題だ。
また、気になるテーマだけをピンポイントで購入することも可能だ(記事単体はわずか200円)。
あなたのバンドに眠る可能性を最大限に引き出し、未来の音楽シーンに確かな軌跡を刻むために。
この機会に、“編集”シリーズの全貌に触れ、その力を自身のものにしてほしい。
未来の“点”を繋ぎ、あなただけの“星座”を描き出す旅を、ここから本格的に始めよう。
次回からは再び、まりりんとアーティストのSNSやSpotify、Youtubeなどの音楽サービスの活用方法について解説していく予定だ。
次回もお楽しみに!
BELONG Media/A-indie編集長
Tomohiro Yabe
ライター:Tomohiro Yabe(yabori)
BELONG Media/A-indieの編集長。2010年からBELONGの前身となった音楽ブログ、“時代を超えたマスターピース”を執筆。 ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル・後藤正文が主催する“only in dreams”で執筆後、音楽の専門学校でミュージックビジネスを専攻 これまでに10年以上、日本・海外の音楽の記事を執筆してきた。 過去にはアルバム10万タイトル以上を有する音楽CDレンタルショップでガレージロックやサイケデリックロック、日本のインディーロックを担当したことも。 それらの経験を活かし、“ルーツロック”をテーマとした音楽雑誌“BELONG Magazine”を26冊発行。 現在はWeb制作会社で学んだSEO対策を元に記事を執筆している。趣味は“開運!なんでも鑑定団”を鑑賞すること。 今まで執筆した記事はこちら Twitter:@boriboriyabori