最終更新: 2025年5月26日
yagihiromi加入の詳細とバンドへの影響
-桃井:ニトロデイのことは以前からご存知だったんですか?
木下理樹: ニトロデイは対バンしたこともあったので知っていましたけど、やぎちゃん個人について当時は知らなかったですね。
-桃井:音を合わせた時、他のメンバーの皆さんもやぎさんに対して“いいね”という感じだったのでしょうか。
木下理樹: そうだと思います。すごくセンスがあって、いいギターを弾くな、と。
-桃井:やぎさんが弾いている時、理樹さんは歌に専念されるんですか?
木下理樹: 曲によりますね。トリプルギターになる時もありますし、僕が歌だけになる曲もあります。
-桃井:トリプルギターというのは、具体的にどのような構成になるんですか?
木下理樹: 例えば、トディー(戸高賢史)がギターのメロディーを弾いて、僕とやぎちゃんで伴奏部分を弾く場合もありますし、やぎちゃんがシーケンス的な音をギターで表現してくれている曲もありますね。
-桃井:やぎさんが加わったことについて、周りの反応はいかがですか?
木下理樹: 新鮮さもあるし、“いいギターだよね”ということを聞いたりしますね。
-桃井:今回のアルバムで気になったのが、長くコーラスで参加されていたUCARY & THE VALENTINEさんが参加されていないのですが、この理由について教えてください。
木下理樹: 今回の曲たちは、彼女がいなくても成立すると思いました。もちろん、この先、またお願いすることもあると思います。
-桃井:今回は“ミニアルバム”という形式でリリースされていますが、ART-SCHOOLはシングル、EP、ミニアルバム、フルアルバムと様々な形態でリリースされていますよね。曲数も多いですし、今回の『1985』もフルアルバムとも言える内容だと思いますが、木下さんやバンドにとって、EP、ミニアルバム、フルアルバムの境目はどこにあるのでしょうか?
木下理樹: ART-SCHOOLは、6曲入りや7曲入りのミニアルバムをたくさん出しているイメージがありますよね。フルアルバムとなると、また違う世界観のものを作りたくなるんです。『luminous』の延長線上、その先にあったような景色をミニアルバムとして作りたかった。結果的に8曲入りでボリューミーにはなりましたけど、ミニアルバムを作りたいなと思っていましたね。