最終更新: 2020年8月22日

D.A.N.(ダン)は“ジャパニーズ・ミニマル・メロウ”というコンセプトを掲げて活動している3人組バンド。

彼らが今年の7月にリリースした4曲入りの『EP』を聴いた時、ほぼ同時期にJamie xxが新作『In Colour』を出しており、同じタイミングでその2枚を聴く事があった。

驚いたのがその2枚を全く並列で聴けた事だ。今までだと“洋楽”と“邦楽”という壁があり、少なからず聴き手もモードを変えないと聴けない事がしばしばあった。

しかし彼らのように海外の音楽と日本の音楽とを並列に聴き、それを自身の音楽に落とし込める世代が現れたからこそ、もはや今までのような“洋楽”と“邦楽”という分け方は不要だと確信した。

今回のインタビューでは、実際に彼らがどういう考えで音楽を聴いているのか、作っているのかについて聞いてみた。

D.A.N.インタビュー

D.A.N.
インタビュー:桜木大悟(Gt, Vo, Syn)、市川仁也(Ba)、川上輝(Dr) インタビュアー:yabori

D.A.N.の意味

-D.A.N.というバンド名の由来について教えてください。
桜木:実はバンド名の由来は特になくて。覚えやすさと響きの良さだけで選びました。バンド名に意味があるのって恥ずかしいなって思って。僕の下の名前が大悟なんですけど、バンド名の“D”って大悟の“D”なの?ってめっちゃ言われるんですけど、そういう意味は全く込めてないです。そんなテンション高くないですし(笑)。友達によく聞かれるんですけど、期待に応えられなくて(笑)。

-僕も最初は何かの略語かなと思ってました(笑)。
桜木:意味ありげなんですけど、意味ないっていう(笑)。バンド名は分かりやすさと覚えやすさですね。

-だとしたら曲名も同じように特に意味は設けてないんですか?
桜木:曲名はあだ名みたいな感じですかね。さっきも曲を作ってて、タイトルを何にする?って話になったんですけど、田舎のおばあちゃんみたいな名前がいいなって。

-(笑)。それは何と言う名前になったんですか?
桜木:それは恥ずかしいから内緒です(笑)。曲名はあだ名感覚でつけているので、意味は特にないですね。

-3人編成になる前は6人編成だったようですね。その頃はどんな音楽をやっていたのでしょうか?
川上:当時はペンギン・カフェ・オーケストラをよく聴いてて、そんな感じの音楽をできないかなって模索してましたけど、結局は形にならなかったですね。話し合いが増えてきて、曲作りができなくなって。それで去年の7月くらいにこの3人になりました。

-3人編成になってどういう変化があったのでしょうか?
川上:3人になったのもお互いのやりたいことを尊重するというか、特徴を活かすことをこれからしていかないといけないって思ったんですよ。この3人でバンドをやるのが一番良いバランスだなっていう話になりました。

-前の編成ではバランスが悪かったという事ですか?
桜木:そうですね。前のバンドだと6人ともエゴがぶつかり合ってたんです。結局どうしたいのかよく分からなくなって。自分の作りたいものと違うなと思い始めました。個々のプレイがすごい機能的で、何かの役をやってる感じでしたね。
川上:お互いをリスペクトできるかというところ突き詰めたら、この3人がベストだろうという結論になりましたね。

-なるほど。ジャパニーズ・ミニマル・メロウというコンセプトを掲げていますが、これはどの時点で出てきたものなんですか?
川上:ちょうど3人になって、曲を作り始めたくらいにOGRE YOU ASSHOLEが、“ミニマル・メロウ”っていう言葉を使っていて。桜木がこのコンセプトは自分たちが目指しているものに近いんじゃないかって話をしてて。オウガも大好きなバンドなんですけど、その言葉自体がちょうどいいなってみんなで話しましたね。今回のリリースにあたって“ジャパニーズ”をつけたのは、オウガへのリスペクトもありますが自分たちのオリジナリティという意味でつけ足しました。

『EP』

-それでは先日出した『EP』について伺いたいのですが、D.A.N.が EPを出した同じタイミングでJamie xxが新作を出したと思うんですけど、同じタイミングでその2枚を聴いてたんですよ。驚いたのがその2枚が全く並列で聴けて。今までだと邦楽・洋楽って壁があったと思うんですけど、それがついに無くなったなって思ったんですよ。
川上:そういうのは目指していたので、そう言ってもらって嬉しいです。並列に聴ける人が増えてほしいなと思います。邦楽は邦楽、洋楽は洋楽みたいな聴き方が多いと思うんですけど、僕らも僕らの周りの人も、その区別はほとんどないですね。
桜木:僕らもフラットに聴けるようなものを、目指して作ったからだと思います。
川上:狙った訳ではなくて自然となったと思ってます。

-フラットにするために工夫したことがあるとかじゃなくてですか?
川上:フラットにするための工夫をしたことはないですね。イメージがあって、そこに向けて一生懸命いいものを作ろうって目指していったら自然とフラットに聴けるものが出来上がっていきました。邦楽は邦楽みたいな考えはもったいないと思います。世界がすごく狭まってる感じがしますし。

-なるほど。最近は英語で歌うバンドも増えてきたと思うんですけど、どうして日本語で歌おうと思ったのでしょうか?
桜木:僕も最初は英語で歌っていました。国籍に関係なく英語で歌った方がワールドワイドな感じがしていいんじゃないかと思って。でも英語で歌うことがワールドワイドに直結するっていうのは本質的に違うなと思いました。自分が体得してる言語はやっぱり日本語だけなんです。自分が寝てる時、夢の中で友達と話してるのはやっぱり英語じゃなくて日本語なんですよね。無意識な状態で出てくる言葉って。夢の中でも英語で会話してるんだったら、英語で歌う事が自然なことだと思うんですけど、自分はそうじゃないなと。だから英語で歌ってて自信が持てなくなってきたんですよね。日本語で歌っていて確信が持てるようになったというのが一番大きいですね。

-「Morrison」の歌詞に“余白のない街に埋もれて”ってフレーズがあって、それが宇多田ヒカルに近いものを感じたんですよね。インタビューでも宇多田が好きだとおっしゃってたと思うんですが。
桜木:ありがとうございます。宇多田ヒカルも好きですね。またオウガの話に戻っちゃうんですけど、オウガの言うメロウってAORだと思っていてます。僕のメロウさって、宇多田ヒカルの歌かなと思うんです。例えば儚さや切なさというか。胸がぎゅっとなる感覚ですね。そういうのが自分の中のメロウさになっているかなと。

-それともう一つインタビューを読んでいて印象的だったのが、「ロックってダサい」ってことをおっしゃってたと思うんですが、オウガの出戸さんも同じことを言ってたんですよ。両者にリンクする部分があって面白いなと思ったんですよ。
市川:僕らが高校生の時にロックから音楽を聴き出して、そこからずっとロックを聴いてたんですよ。でも最近は日常の中でロックを聴かなくなったんですよね。ダサいうんぬんは人それぞれの感性なんで、それはいいんですけど。日々の生活の中で、あんまり必要じゃなくなったんです。
桜木:ロックって本来はそのバンドの演奏がエネルギーの塊みたいに観客に放出されるみたいなものをロックだって言ってたと思うんです。そのエネルギーの塊みたいなものは、僕たちはすごく出したいです。でもいつの間にか、エネルギーの塊みたいな捉え方じゃなくなってきちゃったっていうか。

-要はロックが本来の意味を失って、商業的になってきたっていうことですよね。
桜木:そうそう。すごい多様的になってきちゃったし。だから言葉としてあんまり使い勝手が良くない。

-ロックを聴かなくなって次はどういう音楽を聴くようになったんですか?
桜木:ハウスをよく聴きますね。最近だとデトロイトテクノのTheo Parrish、あとはAphex Twinも超好きです。

世界各地の良質なインディー・ミュージックを紹介している音楽サイト、beehypeにて本インタビューの英訳したものが公開されています。詳細はこちら

インタビュー後半はこちら

リリース


『EP』