最終更新: 2024年9月28日
ベラルーシのポスト・パンクバンド、Molchat Domaが新作アルバム『Belaya Polosa』をリリースした。
彼らの音楽は、80年代ソ連のポストパンクとニューウェイブを現代に蘇らせた“ソビエトウェイブ”として世界中で注目を集めている。
ドラムマシンを駆使した独特のサウンドと、メランコリックなメロディを組み合わせた彼らの世界観は、東欧の歴史と現代の感性が交錯する不思議な魅力に満ちている。
今回のインタビューでは、バンドの起源から最新アルバムまで、謎に包まれたMolchat Domaというバンドの実体に迫った内容である。
Belarusian post-punk band Molchat Doma is set to release their new album “Belaya Polosa.”
Their music, known as “Soviet wave,” has gained worldwide attention for reviving the post-punk and new wave sounds of the 1980s Soviet Union.
Molchat Doma’s unique style combines drum machine-driven beats with melancholic melodies, creating a mysterious appeal that blends Eastern European history with modern sensibilities.
This interview delves into the band’s origins and their latest album, aiming to uncover the essence of the enigmatic Molchat Doma.
目次
Molchat Doma インタビュー
Band members: Egor Shkutko, Roman Komogortsev, Pavel Kozlov Interviewer: Tomohiro Yabe Translation: BELONG editorial team
-ベラルーシ出身のバンドにインタビューするのは初めてですので、現地の音楽シーンについてとても興味があります。ベラルーシではどのような音楽がよく聞かれていましたか?
パヴェル: ベラルーシには様々な音楽の好みがあり、特に人気のあるジャンルもあります。主に、ベラルーシの人々はポップ・ミュージックを聴きますが、最も影響力のあるジャンルの一つがメタルであることは特筆できます。ベラルーシのメタルシーンには、アトモスフェリック・ブラックメタルからフォーク・メタルまで多くの方向性があり、フォーク・メタルはベラルーシの民話や歴史から積極的にインスピレーションを得ています。一部のバンドはベラルーシだけでなく、国外でも広く認知されています。
また、フォンクと呼ばれるヒップホップとトラップの特定のサブジャンルがベラルーシで非常に人気になっていることも注目に値します。このジャンルは90年代のメンフィス・ラップにルーツがあり、インターネット文化、特にTikTokやSoundCloudなどのプラットフォームのおかげで新たな人気を獲得しました。フォンクはグローバルな舞台でこの地域を代表する音楽ジャンルとなっています。
– As this is our first interview with a Belarusian band, we’re very interested in the local music scene. What kind of music was popular in Belarus?
Pavel: In Belarus, there is a variety of musical tastes, and some genres are particularly popular. Mostly, people in Belarus listen to pop music, but it’s worth mentioning that one of the most influential genres is metal. The metal scene in Belarus includes many directions—from atmospheric black metal to folk metal, which actively draws inspiration from Belarusian folklore and history. Some bands have gained wide recognition not only in Belarus but also beyond.
It’s also worth noting that a specific subgenre of hip-hop and trap called phonk has become extremely popular in Belarus. This genre has its roots in 90s Memphis rap and has found new popularity thanks to internet culture, especially on platforms like TikTok and SoundCloud. Phonk has become a recognizable musical direction from this region on the global stage.
-東欧圏では、一時期”肋骨レコード”という肋骨や頭蓋骨などが写ったX線フィルムを再利用したソノシート形式のレコード盤が流通していたという話を聞いたことがあります。”肋骨レコード”は1960年には下火になったそうですが、それ以来、東欧の人たちがどのように音楽を聞いてきたのでしょうか。最近のバンドはネット経由で音楽を聞くことが主流だと思うのですが、あなたたちはどのような環境で音楽を聞いてきたのでしょうか。
ヤホル: 私たちは禁止された音楽を録音するために使用されたX線レコードの時代を経験していないので、それについて多くを語ることはできませんが、確かにそれは存在しました。1980年代にペレストロイカが始まると、西洋音楽へのアクセスが徐々に増え、そしてカセットテープが音楽を配布する主な方法となりました。その後、1990年代にはCDが利用可能になりました。私たちはカセットテープとCDで育ち、その後もちろん、インターネットがほぼすべての音楽へのアクセスを可能にしました。
パヴェル: 私の両親がビニールレコードを聴くのを楽しんでいたにも触れたいと思います。家にはビニールレコードのプレーヤー、アンプ、カセットデッキ、そして古いソビエト製のハイファイ“エレクトロニカ”スピーカーを含む一式がありました。
– We’ve heard that in Eastern Europe, there was a period when “bone records” – records made from X-ray films of ribs or skulls – were circulated. These reportedly declined by the 1960s. How have people in Eastern Europe listened to music since then? While recent bands mostly use the internet, how did you access music growing up?
Yahor: We didn’t experience the period of X-ray records, which were used to record banned music, so we can’t say much about it, but it definitely existed. In the 1980s, when perestroika began, access to Western music gradually increased, and then cassettes became the main way to distribute music. Later, in the 1990s, CDs became available. We grew up with cassettes and CDs, and later, of course, the internet opened up access to almost any music.
Pavel: It’s worth mentioning that my parents enjoyed listening to vinyl. At home, I had a whole setup with a vinyl player, an amplifier, a cassette deck, and old Soviet Hi-Fi “Elektronika” speakers.
-あなたたちのことを初めて知ったのは日本でも”ソヴィエト・ウェーヴ(Sovietwave)”という言葉が聞かれるようになった2020年のことでした。自身のbadcampにもタグ付けを行っていますが、ソヴィエト・ウェーヴ(Sovietwave)”とはどのような音楽ジャンルか教えてください。
ロマン: “ソビエトウェイブ”は、ソビエトのポストパンク、ニューウェイブ、80年代のシンセポップにインスピレーションを受けたミュージシャンを結びつけるレトロフューチャリスティックな用語です。私たちはbandcampでこのタグを使用して、私たちのサウンドを定義し、ルーツを示しています。もちろん、私たちの音楽はかなり多様になり、一つのジャンルを超えています。
– We first heard about you in 2020 when the term “Sovietwave” became known in Japan. You’ve tagged your Bandcamp with this term. Could you explain what “Sovietwave” means as a music genre?
Roman: Sovietwave is more of a retro-futuristic term that unites musicians inspired by Soviet post-punk, new wave, and 80s synth-pop. We use this tag on Bandcamp to define our sound and show our roots. Although, of course, our music has become quite diverse and goes beyond just one genre.
-Molchat Domaは3人組で、ドラマーがおらずドラムマシンをサウンドに取り入れているとてもユニークな形式ですが、このスタイルはどのようにしてできたのでしょうか。
ロマン: このスタイルを完全にユニークと呼ぶことはできません。そのルーツは1980年代にさかのぼり、シンセサイザーとドラムマシンの誕生という画期的な出来事がありました。これらの新しい技術により、ミュージシャンはドラマーなしで音楽を作ることができるようになり、新しい創造的な地平を開きました。私たちは単にこの伝統に従い、それを私たちのビジョンと現代の音楽環境に適応させています。
プロジェクトを始めたとき、バンドのサポートとしてのドラマーを迎えることが私たちにスタイル的に合わないことは明確に理解していました。これは、ミニマリストで冷たいサウンドを作りたいという私たちの願望によるものであり、ドラムマシンはこのコンセプトに完璧に合っていました。将来的にドラマーを迎える可能性を否定しませんが、現時点では必要ないと思っています。
– Molchat Doma is a unique three-piece band without a drummer, using a drum machine. How did this style come about?
Roman: This style cannot be called entirely unique. Its roots go back to the 1980s when there was a breakthrough in synthesizer and drum machine production. These new technologies allowed musicians to create music without the need for a live drummer, opening up new creative horizons. We simply follow this tradition, adapting it to our vision and the modern musical environment.
When we started the project, we had a clear understanding that a drummer as a separate member of the band didn’t stylistically fit us. This was due to our desire to create a minimalist, cold sound, and the drum machine fit perfectly into this concept. We don’t rule out the possibility of having a drummer in the future, but at the moment, conceptually, we don’t need one.
-前作『Monument』をリリースした際にSacred Boneと契約されましたね。このレーベルには私たちが以前インタビューしたThouという素晴らしいバンドが在籍していますが、どうしてこのレーベルと契約したのでしょうか。
ヤホル: Sacred Bones Recordsは、彼らのコンセプトと音楽へのアプローチで私たちを惹きつけました。これは独立系アーティストをサポートし、美学とイデオロギーを非常に重視するレーベルです。私たちは、音楽に対する私たちの見方を共有し、私たちのユニークさを理解する人々と働くことに興味がありました。さらに、彼らは実験を恐れないアーティストをサポートしています。Sacred Bonesが私たちの発展のための完璧な場所だと感じました。
– You signed with Sacred Bones Records when releasing your previous album “Monument”. This label also has Thou, a great band we’ve interviewed before. Why did you choose this label?
Yahor: Sacred Bones Records attracted us with their concept and approach to music. This is a label that supports independent artists and places great emphasis on aesthetics and ideology. We were interested in working with people who share our views on music and understand our uniqueness. Moreover, they support artists who are not afraid to experiment. We felt that Sacred Bones was the perfect place for our development.
【関連記事 | “THOU(ザウ)、グランジロックの実験性を追求した『Magus』”】
-あなたたちはイギリスのポスト・パンクバンドに強い影響を受けているとのことですが、英語ではなくロシア語で歌っているのが印象的です。どうして英語ではなく、ロシア語で歌うのでしょうか。
ロマン: ロシア語は私たちの母国語であり、アイデンティティの一部です。私たちはほとんどいつもそれでコミュニケーションを取り、今でもそうしています。この言語で勉強し、生活してきたので、私たちにとって自然な表現手段となっています。現時点では、他のどの言語よりもロシア語で感情や音楽的なニュアンスを伝えるほうがはるかに簡単です。さらに、ロシア語で歌うことで、私たちの音楽がより本物らしくなると感じています。
– You’ve mentioned being strongly influenced by British post-punk bands, but it’s notable that you sing in Russian rather than English. Why did you choose to sing in Russian?
Roman: Russian is our native language, part of our identity. We’ve mostly always communicated in it and continue to do so. We studied and lived with this language, and it has become a natural means of expression for us. At this point, it’s much easier for us to convey emotions and musical nuances in Russian than in any other language. Moreover, we feel that singing in Russian makes our music a bit more authentic.
-2020年にはSacred Boneが主催でBlack Sabbath「Heaven and Hell」をロシア語でカバーされていましたね。とても素晴らしいカバーでした!原曲は英語ですが、ロシア語に訳して歌うことはいかがでしたか?難しかったことや工夫したことがあれば教えてください。
パヴェル: この曲は当初、歌詞の芸術的な側面に大きな注意を払いながら、詩的に翻訳されました。私たちは非常に優れた詩的翻訳をする翻訳者にテキストを渡し、すぐに曲の中で全てがうまくいきました。そのため、ロシア語版の歌詞を録音する際に大きな困難はありませんでした。全てがかなり簡単で面白いものでした。
ロマン: ヘビーメタルの曲をポストパンクとシンセポップのサウンドと統合することについても、これは興味深い実験でした。メタルとシンセポップは非常にメロディックな2つのジャンルであり、私たちの見解では互換性があります。ギターパートをシンセサイザーに移調すると、新しくて面白いものが生まれますが、それでも少し違って聞こえます。この経験は私たちのサウンドの境界を広げ、これまでにないことを試すのに役立ちました。
– In 2020, you covered Black Sabbath’s “Heaven and Hell” in Russian for a Sacred Bones Records project. It was a fantastic cover! How was the experience of translating and singing an English song in Russian? Were there any challenges or specific considerations?
Pavel: This track was initially translated poetically, with great attention to the artistic side of the lyrics. We gave the text to a translator who managed to do a very good poetic translation, and everything immediately fell into place in the track. Therefore, we didn’t have any significant difficulties recording the Russian version of the lyrics. Everything went quite easily and interestingly.
Roman: As for integrating a heavy metal song with post-punk and synth-pop sounds, this was also an interesting experiment. Metal and synth-pop are two very melodic genres, and in our view, they are interchangeable. When you transpose guitar parts onto synthesizers, you get something new and interesting, yet it still sounds a bit different. This experience helped us expand the boundaries of our sound and try something we hadn’t done before.
Molchat Doma – Небеса и Ад (Heaven and Hell) Black Sabbath cover audio
-私たちには”Roots Rock”というコンセプトがあり、音楽のルーツを大切にしているメディアです。Molchat Domaは東欧のバンドでありながら、イギリスのポストパンクに影響を受けているのがとても興味深いです。あなたたちのルーツに当たるアルバムを3枚教えてください。
– Joy Division — *Unknown Pleasures*
– The Cure — *Seventeen Seconds*
– Kino — *Gruppa Krovi*
– We have a concept called “Roots Rock” and value the roots of music. It’s fascinating that Molchat Doma is an Eastern European band influenced by British post-punk. Could you name three albums that you consider your roots?
– Joy Division『Unknown Pleasures』
– The Cure『Seventeen Seconds』
– Kino『Gruppa Krovi』
Belaya Polosa
-ここからは新作アルバム『Belaya Polosa』について伺います。前作から4年ぶりのリリースとなりました。この間に生まれ故郷であるベラルーシのミンスクからロサンゼルスに拠点を移したそうですね。生活の拠点を移した結果、以前と今とでは音楽活動はどのように変わりましたか?
ロマン: ロサンゼルスへの引っ越しは、創造的にもプロフェッショナルにも新しい機会を開きました。私たちは世界の音楽業界の中心地に身を置くことになり、それは間違いなく音楽制作へのアプローチに影響を与えました。ここで、私たちは自分たち専用の、言わば準プロフェッショナルなスタジオを設置することができました。より良い機材にアクセスできるようになり、これはもちろん、アルバムのサウンドとコンセプトに影響を与えました。必要な高品質の機材があれば、より創造的になり、実験にも開かれるようになります。
– Now, about your new album “Belaya Polosa”. It’s been four years since your last release. During this time, you moved from your hometown Minsk, Belarus to Los Angeles. How has this relocation changed your music-making process?
Roman: Moving to Los Angeles opened up new opportunities for us, both creatively and professionally. We found ourselves in the heart of the global music industry, which undoubtedly influenced our approach to making music. Here, we were able to set up our own, you could say, almost professional studio. We gained access to better equipment, and this, of course, affected the sound and concept of our album. When you have the necessary, high-quality equipment, you can be more creative and open to experimentation.
-「Ты Же Не Знаешь Кто Я / Ty Zhe Ne Znaesh Kto Ya」は、本作中で私が一番好きな曲なのですが、この曲では様々な立場の男性が踊るシーンがあるのが興味深いです。また、Molchat Domaがシンセ・ポップバンドであることを強く印象付ける曲になっているとも思います。踊るシーンはこれまでの映像になかったと思うのですが、心境の変化があれば教えてください。
ヤホル: 確かに、以前の私たちのビデオにはダンスはありませんでしたが、今回は登場しました。これは意識的な選択であり、監督も同意見でした。私はかつてジャイブダンスを見て、「You Don’t Know Who I Am」という曲にぴったりだと思いました。これが私たちにインスピレーションを与え、ビデオにダンスを取り入れ、雰囲気とスタイルを維持しながら、私たちの作品に新しい視覚的要素を加えることになりました。
– “Ты Же Не Знаешь Кто Я / Ty Zhe Ne Znaesh Kto Ya” is my favorite song on the album. It’s interesting to see various types of men dancing in the video. It also strongly reinforces Molchat Doma’s identity as a synth-pop band. I don’t recall seeing dance scenes in your previous videos. Has there been a change in your approach?
Yahor: There were indeed no dances in our videos before, but this time they appeared. It was a conscious choice, and the director was also on board. I once saw a jive dance and thought that it would look great in the song “You Don’t Know Who I Am.” This inspired us to integrate dances into the video and add a new visual element to our work while maintaining the atmosphere and style.
Molchat Doma – Ty Zhe Ne Znaesh Kto Ya (Official Video) – Ты Же Не Знаешь Кто Я
-アルバムカバーは今作もブルータリズムの建造物がモチーフとなっています。ピエール・ルイージ・ネルヴィというイタリアの建築家に影響を受けているそうですが、彼の建築物どのようなところに影響を受けたのでしょうか。また、どうしてMolchat Domaのアルバムカバーはいつも建造物なのでしょうか?
パヴェル: 最初から私たちには特定のコンセプトがあり、それを常に守ろうとしてきました。このコンセプトの核心は、アルバムカバーと「Molchat Doma」バンドのビジュアルアイデンティティに建物を使用するというアイデアです。ピエール・ルイジ・ネルヴィの作品は、私たち自身の感情やビジョンと共鳴する建築的でブルータリスト的な美学で私たちにインスピレーションを与えました。私たちは彼の建築と私たちの音楽の間にパラレルを見ています。それはシンプルさ、厳格さ、そして同時に隠された感情的な深さにあります。私たちは、新しい素材が私たちのカバーに選んだ建物の建築と完璧に一致し、作品全体のコンセプトと雰囲気を高めていると信じています。
– The album cover again features brutalist architecture. You’ve mentioned being influenced by the Italian architect Pier Luigi Nervi. What aspects of his work influenced you? And why do Molchat Doma’s album covers always feature buildings?
Pavel: From the very beginning, we had a certain concept, and we have always tried to stick to it. At the core of this concept is the idea of using buildings on album covers and the visual identity of the band “Molchat Doma”. Pier Luigi Nervi’s works inspired us with their architectural and brutalist aesthetics, which resonated with our own feelings and visions. We see parallels between his architecture and our music—in their simplicity, strictness, and at the same time, in the hidden emotional depth. We believe that our new material perfectly aligns with the architecture of the buildings we choose for our covers, enhancing the overall concept and atmosphere of our work.
-『Belaya Polosa』というアルバムタイトルは直訳すると”白い帯”という意味だそうですね。このタイトルにはどのような意味を込めているのでしょうか。
ヤホル: 「Belaya Polosa」というタイトルは、一連の困難な出来事の後に訪れる人生の明るく成功した時期というアイデアを反映しています。ご存知の通り、人生には黒と白の縞があり、私たちが経験した多くの試練と変化の後、これが私たちの白い縞のように思えます。
– The album title “Belaya Polosa” translates to “white stripe”. What’s the meaning behind this title?
Yahor: The title “Belaya Polosa” reflects the idea of a bright, successful period in life that comes after a series of challenging events. In life, as you know, there are black and white stripes, and after many trials and changes we’ve experienced, it seems that this is our white stripe.
-私たちがどのアーティストにも聞いている質問があるので、ぜひお答えください。新作アルバム『Belaya Polosa』をどんな人に聞いてほしいと思いますか?
パヴェル: 私たちは新しいアルバム「Belaya Polosa」ができるだけ多くの人々に届き、もちろん、皆さんに楽しんでいただけることを願っています。
– Finally, we have a question we ask all artists. Who do you hope will listen to your new album “Belaya Polosa”?
Pavel: We would love for our new album “Belaya Polosa” to reach as many people as possible, and of course, we hope that everyone will enjoy it.
-最後に日本では私を含めてMolchat Domaの音楽を聞き、来日公演を願っているファンが少なからずいます。彼らにメッセージをいただけますか?
ロマン: 日本にファンがいることを知って、私たちは信じられないほど嬉しく、少し驚いています。私たちの音楽を聴いてくださる全ての方々に心から感謝しています。私たちの音楽が世界中の人々の心に響いているというのは素晴らしいことです。日本の全てのファンの皆さんとコンサートでお会いできることを心から楽しみにしています。近い将来、日本でコンサートを開催できることを願っています。
– Lastly, there are fans in Japan, including myself, who listen to Molchat Doma’s music and hope for a concert in Japan. Do you have a message for them?
Roman: We are incredibly happy and slightly surprised that we have fans in Japan. We are truly grateful to everyone who listens to our music. It’s amazing that our music resonates with people all over the world. We would be very happy to meet all our Japanese fans at concerts. We hope that we will have concerts in Japan in the near future.
Molchat Domaアルバムリリース
4thアルバム『Belaya Polosa』
発売日: 2024年9月6日
収録曲:
1.Ty Zhe Ne Znaesh Kto Ya
2.Kolesom
3.Son
4.Belaya Polosa
5.Beznadezhnyy Waltz
6.Chernye Tsvety
7.III
8.Ne Vdvoem
9.Ya Tak Ustal
10.Zimnyaya
フォーマット:Mp3、CD、アナログ
Amazonで見る
Molchat Domaバンドプロフィール
“ベラルーシのトリオ、Molchat Domaは、ポストパンクとシンセポップを融合させた独自のサウンドで、2010年代後半から急速に人気を獲得しました。孤独や抑圧をテーマにした歌詞と、80年代ロシアンロックの影響を受けた音楽性が特徴です。2018年のアルバム『Etazhi』収録曲「Sudno」がソーシャルメディアで大ヒットし、世界的な注目を集めました。2020年には『Monument』、2024年には『Belaya Polosa』をリリースし、音楽性を進化させつつ、国際的な人気を確立しました。パンデミックの影響を乗り越え、ライブ活動も精力的に行っています。”
We are always happy to accept songs that you would like to add to the playlist, so please send us your information using the contact form: ✉️
BELONGでは毎週新曲プレイリストと更新しています。
プレイリストに追加希望の曲も随時受付ですので、問い合わせフォームから情報をお送りください✉️
Writer:Tomohiro Yabe(yabori)
BELONG Media/A-indieの編集長。2010年からBELONGの前身となった音楽ブログ、“時代を超えたマスターピース”を執筆。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル・後藤正文が主催する“only in dreams”で執筆後、音楽の専門学校でミュージックビジネスを専攻
これまでに10年以上、日本・海外の音楽の記事を執筆してきた。
過去にはアルバム10万タイトル以上を有する音楽CDレンタルショップでガレージロックやサイケデリックロック、日本のインディーロックを担当したことも。
それらの経験を活かし、“ルーツロック”をテーマとした音楽雑誌“BELONG Magazine”を26冊発行。
現在はWeb制作会社で学んだSEO対策を元に記事を執筆している。趣味は“開運!なんでも鑑定団”を鑑賞すること。
今まで執筆した記事はこちら
Twitter:@boriboriyabori
Tomohiro Yabe is the editor-in-chief of BELONG Media/A-indie. Since 2010, he has been writing for “Timeless Masterpieces,” the precursor to BELONG.
After writing for “only in dreams,” a project by Masafumi Gotoh (vocalist of ASIAN KUNG-FU GENERATION), Yabe studied music business at a specialized school.
For over a decade, he has written articles about both Japanese and international music.
He previously worked at a music CD rental shop with over 100,000 titles, specializing in garage rock, psychedelic rock, and Japanese indie rock.
Drawing from these experiences, he has published 26 issues of “BELONG Magazine,” focusing on roots rock.
Currently, he writes articles using SEO strategies learned at a web development company. His hobby is watching the TV show “開運!なんでも鑑定団” .
You can find his previous articles here:“https://belongmedia.net/tag/yabori/
Twitter:@boriboriyabori