最終更新: 2020年5月16日

アーティスト:タカハシヒョウリVo インタビュアー:yabori

-まず先日リリースされた『Q&A』というアルバムについてですが、タイトル曲の「Q&A」がとても素晴らしいと思いました。あの曲には自信が満ちているというか、オワリカラがここまで来たって示すような曲だったと思います。出来た時の手応えはいかがだったでしょうか?
タカハシ:まず『Q&A』というアルバムが3枚目に当たるもので、これが一つの終着点だなという気がしてて。この曲自体は歌詞もメロディーもすっと出てきて、自然体で作り上げたという感じでとても満足してますね。オワリカラは常に一発かましてやろうという意識があって、今までそんなアルバムを作ってきたんだけど、『Q&A』はそうじゃなくても、ちゃんと世界観があるアルバムができたという意味で手応えがあったね。

-それはオワリカラの新境地が開拓できたという事ですか?
そうそう。あそこまで自然体にできたのは自信に繋がりましたね。

-普段のライブは東京中心だと思いますが、関西でのライブはいかがですか?京都と神戸では自主企画のライブをやる予定ですよね。
関西は完全にホームですよ。逆になんでって感じ(笑)。客電落ちた時から、凄い熱気が伝わってくるのが嬉しい。ロックバンドはライブを観て、うぉーって思わせるエンターテイメントの部分が大事だと思ってるんだけど、関西の人らはそれを理解してくれてるんだなと思いましたね。

-東京と関西は同じくらい、盛り上がってるんですか?
東京よりもむしろ関西の方がノリが良い気がしますね。凄いですよ、ホント。第二のホームですよ。関西の人って、生まれながらにライブの楽しみ方が分かってる気がするんですよね。土着的というのか、ビート一発一発に対する反応が違うよね。頭で考えてるとビートって全部追えないと思うんだけど、それができちゃってる関西人のセンスにいつも驚かされますね。

-オワリカラはフェスを自分達で企画するなど、発信することを大切にしているバンドだと思います。以前インタビューで「ロックバンドはドアみたいなものでありたい」と語っていたと思います。これはどんなきっかけがあって自分達から発信しようと思ったのですか?
僕がやってる事っておこがましいようですが、自分が見たい事、聴きたい音楽を自分でやるっていう所があります。僕にとってのロックバンドって、そういう存在であって欲しいという思いがあって。自分の気持ちを裏切らないようにやりたいと思ってるんですね。自分が高校生の時は色んな文化に広がりを持ったバンドにわくわくしたんだよね。

-それってどんなバンドのことでしょう?
当時が90年代の終わりから2000年代の初めだったんですけど、ゆらゆら帝国やサニーデイ・サービスが凄く好きでした。ゆらゆら帝国を聴いていると、60~70年代のサイケデリック・ロックってどんな感じだったんだろうとか、坂本慎太郎さんの絵から水木しげるさんの引用があって、それってどういう事なんだろうとか考えて、掘り下げたくなりましたよね。サニーデイ・サービスも曽我部恵一さんが井上陽水さんやあがた森魚さんを紹介していたりしていて。でもそれって凄く勇気のいることだなと思ったんですよね。自分の手の内を明かしているってことじゃないですか。だけどそれでも良いものあるよって言ってくれている所に、誠実さを感じたんですよね。

-つまり高校時代に感じた、色んな世界が広がっていくわくわく感をバンドでも伝えたいってことですか?
そうそう。ロックバンドってティーンに向かってやっていることだと思っていて。ここでいうティーンって年齢的な意味ではなくて、精神的な部分の事で、50歳の人でも内に秘めている15歳の部分ってあるじゃないですか。だから良いか悪いかを自分が判断する指針って、そのずっとティーンの部分だと思うんですよね。だからこそ、そこを刺激していきたいという思いがあって。

-なるほど。だからあがた森魚さんのティーンな部分を刺激できたんじゃないですかね?
あがた森魚さんは完璧なパンクスですから(笑)。自分の中には、そんなにパンクな部分ってないんだよね。だからこそそういう姿勢のある人は好きですし、ご一緒できるのは嬉しいです。

-アラバキロックフェスではあがた森魚さんとコラボされるそうですが、どういうきっかけで知り合ったんですか?
まずあがた森魚さんと一緒にやりたいってのがあって、自分から直接本人に会いに行きました。こういうイベントやるんですけど、出ていて頂けませんか?って。あがた森魚さんも熱い人で若い人が言うなら是非出ますって感じで、出て頂けることになりました。

-誰の紹介というわけではなく、自分たちからってことですよね。
はい。当時はCDとか出す前で誰も頼りになる人がいなかったもんですから、自分たちで会いにいきましたね。

-目上のミュージシャンとコラボできるのは、オワリカラがドアーズとかルーツを大事にしながら、それを今風にアップデートできているからだと思います。
そうですね。匂いで敏感に感じ取ってくれているのだと思います。

-ではオワリカラにとっての、ルーツとはどんな音楽のことですか?
難しいんですよね。4人4様な所があるので。でも全員の趣味を集めると、古今東西ロックと名の付くものが全て集まるのだと思います。ロックミュージックと言われてきたものの、ちょっと新しい影絵みたいなものを作りたくて。これとこれが合わさるんだって思わせるものというか、ロックの新しいページを切り開いていきたいって思いが凄いあるんですよね。そういう意味で新しいものを切り開いていったってバンドで言うなら、ドアーズって凄いクールだったと思うんですよね。あとはピンク・フロイドもそうだし、ニルヴァーナなんかもそうです。そういうカタルシスがあって、歌がスウィートなのが素晴らしいと感じます。

-オワリカラは踊らせる曲と聴かせる曲とのバランスが取れていると思います。これができるのは、メンバーが異なるバックグラウンドを持ってるからだと思いますが、どうでしょう?
そうだね。それとそれは普通合わないだろうという所を合わせることにやりがいを感じるね。ここでそのベースみたいな。でも何だか凄く身体が反応するぞっていう、今までなかったようなポイントを見つけ出すっていう感じかな。特にリズムとか、原初的な感情に火をつけられるのが凄く大事で。

-個性の強いメンバーが揃っていているからこそ、バンドとしての化学反応が起こるのではと思います。その反面で意見の対立等はないでしょうか?
全くどうにもならない場面ももちろんあります。でもそれが無理やり形になるのがこのバンドなんですよね。そういうことが形になるってのが前提にあって、このバンドが始まったってのがあるんです。

-それでも何とか形になるのが凄いですよね。
そうだね。これは不思議なんですよ。いわゆる化学反応ってことなんだと思ってて。バンドが無心になって、何かができたって時が、自分たちの最も良い部分が出てるのかもしれないね。生き物みたいなものじゃないかと。僕はレッド・ツェッペリンが大好きで、バンドとしての在り方が好きなんです。全員がバンドを背負ってるミュージシャンじゃないですか。それでもステージ上では全員がぶつかってるっていうのが魅力的で、自分がキッズならこれが観たいって思えるバンドだね。

owarikara_quattro172

-次はファンの方(@orimmq)からの質問です。ツダさんの衣装はどこで買ってるんですか?
これどこで買ってくるのか僕も疑問なんだよね(笑)。関西のおばちゃんがよく買いに来るリサイクルショップ的な所で買ってるらしくて。歌舞伎町の外れとかにある店にたまに面白いものがあるらしい。ホントびっくりしますね(笑)。一筋縄ではいかない感じで出てて、僕は好きです(笑)。

-オワリカラはドアーズとか昔のロックの良さを今に伝えようとしているバンドだと思うのですが、今洋楽離れがささやかれています。その現状についてどう思いますか?
僕個人としては、聴きたい音楽を聴けば良いんじゃないかと思っていますね。自分の手の届く範囲で最良の音楽を選べば良いんじゃないかって。でもYoutubeを開けば何でも聴けるじゃないですか。こんな便利な時代を使わない手はないぞとは思います。洋楽離れと言う前に、今も昔も音楽の本質は変わってない気がしてて。常日頃思ってる事なんだけど、嬉しい事や悲しことを表現する為にロックミュージックは存在してないんじゃないかなと思っていて。人間がみんな持っているのに名前が付いていない感情がいっぱいあると思うんですよね。それは凄い数あって。

-言葉にできない感情ということですよね?
そうだね。嬉しくて悲しくて楽しくて虚しくて泣けるけど、愛してるみたいな感情ってあるじゃないですか。そういう感情に対して、あのでかい音と叫んでるボーカルと歌詞とかが、ちゃんとそこを刺激してる文化だと思うんだよね。そこに対しては、昔から何も変わっていないと思ってて。逆に言葉でこれだって言えるものって、言葉で言ってると思うんですよ。それがやっぱりできないから、音符がついたし、リズムがついたし、そのリズムもどんどん進化して今に至るんだと思う。今まで何万というバンドが出てきたと思うけど、みんな向かってる先は一緒だと思うんだよね。だから古くても新しくてもあなたのそういう部分を刺激してくれるバンドは、まだどこかにいるんじゃないかと思ってますね。

-みんな向かう先はその言葉にできない感情を表現する為ってことですよね?
そうだね。一言で言えないというのは、多分感情が矛盾しちゃってるってことだと思うんですよ。僕は基本的に矛盾=ロックだと思っていて、それを解消できる音楽なんじゃないかと。

-なるほど。では今回、BELONGのテーマは『My Generation』というものでやらせてもらっています。タカハシさんの世代の音楽ってどのようなものでしょうか?ちなみに僕はアジアン・カンフー・ジェネレーション世代でした。
うーん。僕は何世代でもないけどね。色々と遅れてやって来てて。高校生の時にブランキー・ジェット・シティは解散してて、サニーデイ・サービスもなくて。洋楽だとニルヴァーナとかソニック・ユースとかも聴いたんだけど、その時はだいたい全部もう解散してたんだよね。世代が共有してるって感じがなくて、完全にストレンジャーだったんだよね。あえて当時流行っていたものを挙げると、ラルクアンシエルとか、グレイとか。僕J-pop通らなかったんで、完全に仲間外れでした。音楽に関しては世代感がないですね。多分ギリギリでブランキー・ジェット・シティとかロックバンドってかっこいいなって思える世代だったのかなと。でもそういう原初体験って、音楽じゃなくてゲームとかアニメとかになるんじゃないかと思ってて。未だにゲームや漫画も大好きなんだけど、エヴァンゲリオン世代ですし、ゲームだとポケモンとか小学校の頃流行りましたしね。

-確かに高橋さんは歌詞の中でサブカルを発信してる感じがありますよね。
確かにどサブカルだね。思い返したら、僕らの世代はあまり明るいニュースがなかったというか。小学校の時に阪神淡路大震災があって、オウム事件があって、高校の時に9.11のテロ事件があって。いけいけどんどんという感じはなくて、みんな少し世界がおかしいぞって意識で大きくなっていった世代なのかなって。そういう意味で疑い深くなっているのかなとは思いますね。

-なるほど。それでは最後にこれからの目標を教えてください。
4月20日に渋谷でサーキットイベントをやろうと思うんですけど、あれはバンド結成5周年という意味もあって、出会ったバンドに出てもらいました。ホントは他にもいっぱい出て欲しいバンドがいたんですけどね。それから後は新章スタートって気持ちが強くて。さっき言ってたアジアン・カンフー・ジェネレーションのように、誰かのきっかけになるようなバンドになりたいね。誰かにとってそこから世界が広がったというバンドになりたい。今まで思わなかったような事を思ったとか、そういう存在になりたいですね。

『Q&A』