最終更新: 2019年1月1日



偏った情報の中で生きるSNS世代のリアルな日常=“Application”。BELONGでは「Mobile」から始まった連続インタビューで、進化していくDATSの今に迫る!前回のインタビューはDATS表紙のVol.19に掲載。詳細はこちら

アーティスト:杉本亘(Vo.)、伊原卓哉(Ba.)、早川知輝(Gt.) インタビュアー:yabori 撮影:樋口 隆宏 ※大井一彌(Dr.)は病欠の為、欠席

-前作から大きくサウンドが変わりましたが、どのようにしてサウンドが変わっていったのでしょうか。
伊原:「Mobile」ができる前、ソングライターである杉本に今までのものとは違う曲を一から作ってみて欲しいって僕らからお願いしたのが最初ですね。僕と早川はギターとベースでずっとやってきていたので、「Mobile」ができたときはそれをどうやって演奏しようかという試行錯誤はありました。結果的に言うと、今までとは違うやり方で音楽を作るようになってもっと楽しくなってきました(笑)。
早川:以前までの編成よりも楽曲によって柔軟に演奏しているんですよ。
伊原:僕はベースだけでなく、MIDIキーボードを弾いたり、タムを叩いたりしていて。早川もサンプラーを使ったり、ギターを弾いたり、パッドを叩いたり、コーラスをしたり、その曲をライブで見せるためにはどういう楽器でやるのが一番良いかを考えていますね。
早川:それがキターならギターでいいし、ベースならベースで良いっていう発想ですね。

−前のDATSはオーソドックスな4ピースのギターロックバンドでしたが、どうしてこのようなスタイルでやろうと思ったのでしょうか。
杉本:今まではバンドであるという事、つまりバンドという枠に捉われすぎてるのかなっていう部分がありました。それで自分のクリエイティビティを最大限に引き出す意味でも、その枠を一回取り外して振り切ってやってみようって思ってできたのが「Mobile」という曲でした。だから今のDATSのスタイルは自分たちが表現したいテーマに対して、一番説得力のあるサウンドを突き詰めた結果ですね。

−なるほど。DATSを始めてた当初とは違う発想で音楽を作るようになったんですね。
杉本:そうですね。バンドを始めた当初の”自分たちがかっこいいと思った曲を演奏している”という芯の部分は今も昔も変わらないんですけど、さっきも言った通り当時は自分が作った枠に気づかず、その枠にハマったやり方をしてたんです。それまでは自分たちの持ち味であるエレクトロサウンドを十分に活かしきる事ができなかったんで、今ようやく自分たちが納得できるDATSらしいスタイルを確立する事ができましたね。

-それでは『Application』というタイトルにした理由について教えてください。
杉本:テーマはアルバムを作る前から決めてました。それは“SNS世代のリアルな日常”というものなんですけど、今自分たちが生活している実感として偏った情報が多すぎると思うんですよ。世間では“ポスト・トゥルース”って言われていますけど、事実というものが何かしらのフィルターを通すことで歪んだものになって発信されるという現実にずっと息苦しさを感じてました。自分たちはSNS世代だと言われていますが、僕らはアナログ人間で人対人のコミュニケーションを大事にするバンドなんですよ。だからSNSをやっていてもそれって本当に自分が思っている事なのかって疑問に思う事も多くて、それに対して自分が思った事を素直に発信すればいいんじゃないかっていう事をこのアルバムを通して言いたいというのはあります。アルバムの曲目を見てもらえたら分かると思うんですけど、「Amazon」や「Netflicks」など1曲1曲をある種のアプリとして捉えてもらえたら楽しめると思うし、それらを総括する一つの言葉としてアルバムタイトルは『Application』にしました。

-全体的に色んな曲調でバラエティ豊かなアルバムという事で、スマホの中に色んなものが入っているアプリに見立てていると思ったのですが、このタイトルにはそういった意図があるのでしょうか。
杉本:それも確かにあります。今回はメンバー全員が作詞をしていて、4人それぞれが“SNS世代のリアルな日常”をどう捉えて、どう感じてるのかを書いてるんです。つまり、曲調でも歌詞でも多様性があるという意味で『Application』はしっくりくるなと思いました。

-それぞれ自分の作った歌詞について、どのようなメッセージを込めているのか教えてください。
伊原:僕は「Netflicks」の歌詞を書きました。最近、自分の身の回りではNetflixがすごく流行っていて、本当に色んな数の映画やドラマ、アニメも見れるんですけど、個人個人が見たい好きなものに特化して見れるものだと思ってて。大学で友達から「Netflixでこの映画見た?」って話すことが多いんですけど、「ごめん見てない」っていう会話が多くてそういう話をする中で昔僕たちが夢中になって見てた月9というワードが出を思い出したんです。それってみんなよく見ていたし、僕の幼少期の頃はテレビが娯楽の一つとして定着していて、学校の休み時間にこの番組見たって言うと、みんなで盛り上がれるし、リアルタイムを共有できていたんだなと今になって思う事があって。Netflixのドラマもまとめてアップロードされるし、決まった時間で見れるものではないじゃないですか。こういう時代だからこそ、リアルタイムで何かを共有できることが大事なんじゃないかっていうテーマなんですよ。
早川:僕が書いたのは「Queen」という曲でテーマはインスタ(Instagram)で食べたものや見た景色をアップしている人が多いと思うんですけど、写真の加工も含めてやっている事自体が不自然だと思ってて。自分の目で見て心に刻んだ方が良いのにそれで良いのかなと思っていて。ここ行ったことあるとかこれを食べた事があるっていうのがある種のステータスになっているなと思っていて。
伊原:それって順序が逆になっていると思うんですよね。
早川:そう。ここに行った事がある自分を作る為にその場所に行くという事が不自然だと思うんですよね。

-最近カフェでも食べる前に写真を撮る人もよく見かけますよね。
早川:そうですね。食べて美味しかったという感想を伝えるのが自然なのに食べる前に写真を撮るって不自然じゃないかって意味なども込めましたね。この曲では写真を撮らなくても目で見たり、食べたりして感じた事をそのまま伝えた方がより人には伝わるし、その伝えるだけの感性をみんな無くしていないはずだよ、という意味を込めています。

-なるほど。それではどうしてこの曲のタイトルは「Queen」なのでしょうか。
早川:これはインスタ女王っていう意味です。歌詞は日本語で詞を書いて英語に訳しているんですけど、あえて遠まわしな表現で“Queen”っていうタイトルはどうかって話が出てそうする事にしました。僕は邦楽の歌詞に影響を受けいて、遠まわしな表現が好きなんですよ。

-それでは杉本さんが歌詞を書いた曲はどれでしょうか。
杉本:僕は一応全曲の作詞に関わっています。その中でも自分だけで作詞したっていうものも幾つかあって、「Mobile」と「Patagonia」、「Jane」は僕が書いてます。

-「Filter」ではラップの部分がありますが、これはどなたがラップをしているのでしょうか。またどうしてラップを入れたのでしょうか。
杉本:このラップはyahyelのリミックスも担当してくれたヒップホップクルーDos Monosの荘子itがラップしてくれてます。今回彼にはミックスエンジニアもお願いしました。彼はラッパーであると同時にビートメーカーなんですけど、せっかくだからという事でラップをお願いしました。ラップの部分は彼が作っています。

-ちなみにラップではどういう事を歌っているのでしょうか。
杉本:去年フランスでテロがあった時にFacebook上でプロフィール画像をトリコロールカラーにしようっていうムーブメントがあったんですけど、それについて思った事を歌詞にしてます。それに限らずSNS上でのムーブメントってその人が本当に同調しているのかどうかは分からないし、同調の仕方を知っているという事は同時に嘘のつき方も知ってると思うんです。見えない同調圧力が作られてそこに存在しているように感じるし、それに僕は違和感を感じるんです。それが“SNS世代のリアルな日常”というテーマにも繋がると思ったので、今回歌詞にもそれをピックアップする事にしました。

-それでは最後にこのアルバムをどんな人に聴いて欲しいと思いますか?
早川:せっかく英語で歌っているから日本だけでなく、世界中の人にも聴いて欲しいですね。特にこういう人というのはなくて、同世代でも若い人にも聴いて欲しいと思います。
伊原:世界の人に東京の人たちはこういう事を思っているんだよって伝えたいですね。世界中の人が聴いてもSNSにのめり込むことで日常生活の疎かになっている部分があったなと気づけるだろうし、高校生が聴いても昔ってこういう感じだったんだと思えると思うし。大人にはこういう考え方の若い人もいるんだと思ってもらえると思いますね。
杉本:アルバムのテーマでもあるSNSって“いいね”やフォロワーの数がものをいい、そこにある種の影響力が生まれるじゃないですか。だからってそれを理由に自分の行動を決めるんじゃなくて、自分たちが感じた事や思った事をもっと素直に発信して、行動ができる世の中になればいいなって僕は思うんです。それは決して日本だけのことじゃないし、僕らの世代に限ったことでもないから、今回のアルバムは世代や国を問わず全ての人に聴いて欲しいですね。あともっと言わせてもらうと、みんな理想的な世界がどこかに必ずあるって思ってて、だからこそ日々の会話で「何か面白いことないの?」って無意識に言ってると思うんですよ。でも、そうしたある種の“ユートピア”っていうものは自分が能動的じゃない限りは存在しないと僕は思ってるんです。どうせいつかは死んで、何もかも無くなってしまうなら、せめてそれまでに自分が能動的に動いて楽しもうとする努力ぐらいはしたほうが良いに決まってると思うんです。だから自分の思った事をもっと正直に発信して生きて欲しいし、それがさっき言った世代や国を問わず全ての人に聴いて欲しいという思いにも直結してますね。

【Release】

『Application』
発売日:2017年6月7日(水)

【Live】
6月25日(日)@東京・渋谷O-NEST
『Application』 発売記念ワンマンライブ
7月28日(金)@新潟県湯沢町苗場スキー場
フジロック・フェスティバル’17

【Profile】
杉本亘(ヴォーカル/ギター)、伊原卓哉(ベース)、早川知輝(ギター)、大井一彌(ドラム)の4人組。2014年と、翌2015年の2年連続でサマーソニックに出演し話題を集め、同年デビューEP『DIVE』をリリース。Ykiki Beat、Yogee New Waves、LUCKY TAPESら同世代のバンドを招いた自主企画イベント「MUSIC WORLD」を開催し、その活動やライヴ・パフォーマンスが各方面より高い評価を獲得。また、杉本と大井がyahyelのメンバーとしても活動しており、次世代のシーンを担う存在として現在注目を集めている。